デルタアメックスゴールドはラウンジ利用できる?豪華特典のメリット・デメリットも解説

更新日
更新日:
2025年3月28日
編集部
編集部:
お役立ちコラム編集部

監修:

お役立ちコラム編集部

PR ※本記事はプロモーションを含みます。
お役立ちコラムサムネイル

デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(以下、デルタアメックスゴールド)は、デルタ航空とアメックスが提携して発行している旅行好きの方に人気のクレジットカードです。

お役立ちコラム編集部

このデルタアメックスゴールドはデルタ航空のマイレージプログラム「スカイマイル」と提携しており、利用するだけで効率的にマイルを貯めることができます。

さらに、空港ラウンジを利用できる特典が付帯しているため、フライト前の時間を快適に過ごせるのも魅力です。

本記事では、デルタアメックスゴールドで利用できる空港ラウンジの詳細を徹底解説します。また、デルタアメックスゴールドの豪華な特典のメリット・デメリットにも触れながら、空港ラウンジサービスを最大限に活用する方法をご紹介します。デルタアメックスゴールドを検討中の方はもちろん、既に保有している方もお得な活用術をぜひ参考にしてください。

デルタアメックスゴールドの概要

デルタアメックスゴールドは、アメリカン・エキスプレスとデルタ航空が提携して発行しているゴールドランクのクレジットカードです。

お役立ちコラム編集部

最大の特徴は、デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン」を初年度から無条件で獲得できる点にあります。

この資格により、空港ラウンジの利用をはじめ、優先搭乗や無料の受託手荷物などの特典が受けられます。

さらに、デルタアメックスゴールドは日常利用でも効率的にマイルが貯まり、旅行好きにとって非常に魅力的なカードです。以下に、デルタアメックスゴールドの基本スペックと特徴を詳しく解説します。

デルタアメックスゴールドの基本スペック

デルタアメックスゴールドの基本スペックは以下の通りです。

デルタアメックスゴールド

出典:デルタ スカイマイル アメリカン・ エキスプレス®・ゴールド・カード

  • 正式名称:デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  • 年会費:28,600円(税込)
  • 家族カード年会費:13,200円(税込)※1枚目は無料
  • ポイント還元率:マイル還元率1.0%〜3.0%(ポイント付与はなし)
  • 旅行傷害保険
    • 海外:最高1億円(利用付帯)
    • 国内:最高5,000万円(利用付帯)

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドを所有することは、空港ラウンジで快適に過ごせるだけでなく、充実した旅行保険やショッピング補償も付帯により、海外旅行や出張時の安心を得ることもできます。

  • ETCカード
    • 発行手数料:935円(税込)
    • 年会費:無料
  • 電子マネー対応:QUICPay+
  • 国際ブランド:アメリカン・エキスプレス
  • 発行会社:アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
  • 発行期間:1~3週間

デルタアメックスゴールドの年会費は28,600円と、ゴールドカードの中でもやや高めの設定です。

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用!年会費以上のメリット

税理士_依頼_おすすめのポイント

デルタアメックスゴールドの年会費は、1ランク下の「デルタアメックス」の年会費が13,200円であることを考えると、約2倍以上の差がありますが、VIPラウンジを利用できるなど年会費以上の豪華なメリットが豊富あります。

しかし、デルタアメックスゴールドは年会費に見合うだけの特典が豊富に付帯しています。特に、空港ラウンジを利用できるゴールドメダリオン資格の自動付与は、大きな魅力といえるでしょう。

デルタアメックスゴールドの特徴

デルタアメックスゴールドには、以下のような特徴があります。

デルタアメックスゴールドの特徴1.
ゴールドメダリオン資格が自動付与

デルタアメックスゴールドの特徴1つ目は、ゴールドメダリオン資格が自動付与です。デルタアメックスゴールドの最大の特徴は、初年度から無条件で「ゴールドメダリオン資格」が付与される点です。

お役立ちコラム編集部

通常、デルタ航空で年間50,000マイル以上のフライトが必要な上級会員資格を、デルタアメックスゴールドを持つだけで獲得できます。

デルタアメックスゴールドを所有し、ゴールドメダリオン資格を獲得することで、以下の特典を受けられます。

  • スカイチーム加盟航空会社の空港ラウンジを利用可能
  • 優先チェックイン・優先搭乗
  • 受託手荷物の1個目が無料
  • 空席待ちの優先取り扱い

デルタ航空便だけでなく、スカイチームに加盟している航空会社のラウンジも利用できるため、国際線を頻繁に利用する方には大きなメリットとなります。

参照:ゴールド メダリオン会員資格|デルタアメックスゴールド

デルタアメックスゴールドの特徴2.
高いマイル還元率と有効期限なしのマイル

デルタアメックスゴールドの特徴2つ目は、高いマイル還元率と有効期限なしのマイルです。

  • 通常還元率:100円につき1.0マイル
  • デルタ航空での利用:100円につき3.0マイル

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドは、ショッピングで効率的にマイルを貯められます。

  • 国内外の加盟店での利用:100円につき1.5マイル

参照:スカイマイル ロイヤリティプログラム

さらに、デルタ航空の「スカイマイル」は有効期限がないため、マイルが失効する心配がありません。長期間かけて貯めて、大きな特典航空券に交換することも可能です。

デルタアメックスゴールドの特徴3.
充実した旅行傷害保険とショッピング保険

デルタアメックスゴールドの特徴3つ目は、充実した旅行傷害保険とショッピング保険です。デルタアメックスゴールドには、旅行時の手厚い保険が付帯しています。

  • 海外旅行傷害保険:最大1億円(利用付帯)
  • 国内旅行傷害保険:最大5,000万円(利用付帯)
  • ショッピング保険:年間500万円まで補償(購入から90日以内)

参照:旅行傷害保険|デルタアメックスゴールド

これらの補償は、空港ラウンジ利用と合わせて安心して旅行を楽しめるデルタアメックスゴールドを所有する大きなメリットです。

デルタアメックスゴールドの特徴4.
空港ラウンジの無料利用

デルタアメックスゴールドの特徴4つ目は、空港ラウンジが無料で利用できることです。デルタアメックスゴールドでは、ゴールドメダリオン資格により空港ラウンジを無料で利用できます。デルタ航空の「デルタ スカイクラブ」の専用VIPラウンジやスカイチーム加盟航空会社のラウンジが対象です。出発前の待ち時間を、快適なラウンジ空間で過ごすことができます。

以上、デルタアメックスゴールドの概要について解説しました。デルタアメックスゴールドは、ラウンジ利用の頻度が高い旅行好きや出張が多い方にとって非常に魅力的なクレジットカードです。

お役立ちコラム編集部

年会費は28,600円とやや高めですが、初年度から無条件でゴールドメダリオン資格を獲得できるため、空港ラウンジを頻繁に利用する方には十分に元が取れる内容です。

さらに、旅行傷害保険やショッピング保険などの補償が充実しており、海外旅行時の安心感も高まります。また、デルタ航空をはじめとしたスカイチーム加盟航空会社でのマイル還元率が高く、マイルの有効期限がない点も大きな魅力です。

デルタアメックスゴールドは、ラウンジを快適に利用したい方や、マイルを効率よく貯めて旅行を楽しみたい方に最適な1枚といえるでしょう。

次章では、デルタアメックスゴールドのラウンジ利用について詳しく解説していきたいと思います。

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用

デルタアメックスゴールドは、旅行好きや出張が多い方にとって非常に魅力的なクレジットカードです。このデルタアメックスゴールドの最大の特典は、初年度から無条件で「ゴールドメダリオン資格」を獲得できることです。通常は年間50,000マイル以上のフライト実績が必要な上級会員資格を、このデルタアメックスゴールドを持つだけで取得できるため、空港ラウンジをはじめとした特典を気軽に享受できます。

お役立ちコラム編集部

ゴールドメダリオン資格があれば、デルタ航空やスカイチーム加盟航空会社の空港ラウンジを無料で利用可能です。

さらに、ラウンジの充実したサービスや利用時の注意点も押さえておくことで、旅行をより快適に楽しめます。ここでは、デルタアメックスゴールドで利用できる空港ラウンジの詳細と、特典内容について詳しく解説します。

ゴールドメダリオン資格で空港ラウンジを無料利用

デルタアメックスゴールドを持つと、自動的に付与されるゴールドメダリオン資格により、世界各国の空港ラウンジを無料で利用できます。

対象となるラウンジ
  • デルタ航空のラウンジ「デルタスカイクラブ」

お役立ちコラム編集部

デルタ航空のラウンジ「デルタスカイクラブ」は、デルタ航空が運営する専用ラウンジで、世界中に50か所以上設置されています。

  • スカイチーム加盟航空会社のラウンジ
  • 一部提携航空会社のラウンジ

また、スカイチームにはエールフランス、大韓航空、ベトナム航空など18社が加盟しており、世界各国の750か所以上のラウンジを利用可能です。

デルタスカイクラブのサービス内容

デルタスカイクラブは、航空会社が運営するVIPラウンジで、サービスが非常に充実しています。

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用に関連する記事:デルタ航空のゴールドメダリオンが衝撃の改悪!エコノミー利用時はラウンジ利用不可に!代わりを解説

例えば、羽田空港にある「デルタスカイクラブ」のラウンジでは以下のサービスが提供されています。

  • ビュッフェスタイルの料理やデザート
  • 季節のカクテルやワイン、日本酒を無料提供するバー
  • シェフが目の前で調理するヌードルバー
  • 高速Wi-Fiアクセスと充電用電源の完備

お役立ちコラム編集部

さらに、「デルタスカイクラブ」のラウンジでは、清潔なシャワールームが5室設置されており、出張や旅行で疲れた身体を癒すことができます。

参照:デルタ スカイクラブ | デルタ航空専用ラウンジ

デルタアメックスゴールドを持つことで、これらラウンジでのサービスをすべて無料で利用できるため、フライト前の待ち時間を快適に過ごせます。

ラウンジ利用におけるゴールドメダリオンとシルバーメダリオンの違い

デルタアメックスゴールドを所有することで得られるゴールドメダリオン資格は、デルタ航空の上級会員ランクの1つです。デルタ航空の会員ランクは5つに分類され、ゴールドメダリオンは上から3番目に位置します。

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用に関連する記事:デルタ アメックスゴールドのゴールドメダリオンならVIPラウンジ利用可能

【デルタ航空の会員ランク】

  • ダイヤモンドメダリオン(最上位)
  • プラチナメダリオン
  • ゴールドメダリオン(デルタアメックスゴールド会員)
  • シルバーメダリオン
  • 一般会員

お役立ちコラム編集部

ゴールドメダリオンとシルバーメダリオンでは、ラウンジの利用可否をはじめとした特典内容に大きな違いがあります。

以下、デルタアメックスゴールドで得られるゴールドメダリオンの特典と、シルバーメダリオンの特典の違いを比較してみましょう。

項目ゴールドメダリオンシルバーメダリオン
空港ラウンジアクセス世界750か所以上のラウンジが利用可利用不可
スカイプライオリティ×
優先チェックイン
優先空席待ち
優先搭乗
セキュリティライン優先×
受託手荷物の優先扱い×
手荷物手数料免除
ファーストクラスへの無償アップグレード出発72時間前から出発24時間前から

参照:スカイマイル メダリオン特典 | デルタ航空

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドで獲得できるゴールドメダリオン資格があれば、世界各国のラウンジを利用できるほか、優先チェックインや手荷物の優先扱いなど、飛行機を快適に利用するための特典が満載です。

日本国内で利用できる空港ラウンジ一覧

デルタアメックスゴールドのゴールドメダリオン資格があれば、日本国内の国際線空港でもラウンジが利用できます。以下、国内の主なラウンジの一覧表です。

【国内の主なラウンジ一覧】

空港 ラウンジ名 航空会社
新千歳空港 ロイヤルラウンジ 共用ラウンジ
青森空港 エアポートラウンジ 共用ラウンジ
成田空港 KALラウンジ 大韓航空専用ラウンジ
ダイナスティラウンジ チャイナエアライン専用ラウンジ
羽田空港 デルタスカイクラブ デルタ航空専用ラウンジ
サクララウンジ JAL専用ラウンジ
TIATラウンジ 共用ラウンジ
関西国際空港 サクララウンジ JAL専用ラウンジ(提携で利用可能)
KALラウンジ 大韓航空専用ラウンジ
飛鳥ラウンジ、KIXラウンジ 共用ラウンジ
中部国際空港 セントレア・グローバル・ラウンジ デルタ航空、中国東方航空、チャイナエアライン専用ラウンジ
KALラウンジ 大韓航空専用ラウンジ
サクララウンジ JAL専用ラウンジ
広島空港 LOUNGE MAPLE(ラウンジメープル) 共用ラウンジ
KALラウンジ 大韓航空専用ラウンジ
福岡空港 KALラウンジ 大韓航空専用ラウンジ
サクララウンジ JAL専用ラウンジ
那覇空港 琉輪ラウンジ チャイナエアライン専用ラウンジ
サクララウンジ JAL専用ラウンジ

参照:空港ラウンジ|デルタアメックスゴールド

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用!ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

デルタアメックスゴールドで獲得できるゴールドメダリオン会員は、デルタ航空便だけでなく、スカイチーム加盟航空会社の便でもラウンジ利用が可能です。

特に羽田空港の「デルタスカイクラブ」のラウンジは、最新設備と充実したサービスで人気があります。

ラウンジ利用時の注意点

デルタアメックスゴールドで空港ラウンジを利用する際には、いくつかの注意点があります。

ラウンジ利用時の注意点1.
スカイチーム加盟便の航空券が必要

ラウンジ利用時の注意点1つ目は、スカイチーム加盟便の航空券が必要になることです。ゴールドメダリオン資格でラウンジを利用するには、スカイチーム加盟航空会社の航空券が必要です。例えばJALなどの他アライアンス便では、ゴールドメダリオン資格があってもラウンジを利用できません。

ラウンジ利用時の注意点2.
同伴者は1名までラウンジ利用が無料

ラウンジ利用時の注意点2つ目は、同伴者は1名までラウンジ利用が無料になることです。ラウンジ利用時には、カード会員本人と同伴者1名までが無料で入室可能です。

お役立ちコラム編集部

2名以上の同伴者がいる場合は、ラウンジ利用の追加料金が発生する点に注意しましょう。

ラウンジ利用時の注意点3.
ラウンジ混雑時は入室制限の可能性あり

ラウンジ利用時の注意点3つ目は、ラウンジ混雑時は入室制限の可能性があることです。一部の空港ラウンジでは、混雑時に入室制限がかかる場合があります。特に繁忙期は、早めにチェックインしてラウンジを確保するのがおすすめです。

以上、デルタアメックスゴールドのラウンジ利用について解説しました。デルタアメックスゴールドは、空港ラウンジを無料で利用できる特典が大きな魅力です。ゴールドメダリオン資格によって、デルタ航空やスカイチーム加盟航空会社のラウンジを利用でき、充実したサービスでフライト前の時間を快適に過ごせます。

また、日本国内では羽田空港の「デルタスカイクラブ」などのラウンジをはじめ、成田や関西国際空港でも利用可能です。ラウンジ利用時には、スカイチーム便での搭乗や同伴者制限といった注意点を確認しておきましょう。

デルタアメックスゴールドのVIPラウンジ特典やその他豪華特典を最大限に活用し、快適な空の旅を楽しんでください。次章では、デルタアメックスゴールドのメリットをまとめて解説します。

デルタアメックスゴールドのメリット

デルタアメックスゴールドは、旅行好きや出張が多い人にとって非常にメリットの多いクレジットカードです。特に、デルタ航空やスカイチーム加盟便での搭乗時には、ラウンジ利用や優先搭乗などの上級会員向けの豪華な特典を受けられます。

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用に関連する記事:デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

ここでは、デルタアメックスゴールドの主なメリットについて詳しく解説します。

デルタアメックスゴールドのメリット1|無条件でゴールドメダリオン資格を獲得

デルタアメックスゴールドのメリット1つ目は、無条件でゴールドメダリオン資格を獲得できることです。

お役立ちコラム編集部

このデルタアメックスゴールドの最大の魅力ともいえる豪華特典は、カードを持つだけで「ゴールドメダリオン資格」を1年間無条件で獲得できることです。

デルタアメックスゴールドで得られるゴールドメダリオン資格により、空港ラウンジの無料利用やスカイプライオリティなど、旅行を快適にするさまざまな優待を享受できます。

通常、ゴールドメダリオン資格を得るためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 年間50,000マイル以上の搭乗、または60区間以上のフライト
  • 米国在住者の場合、年間6,000ドル以上のフライト利用または提携カードで25,000ドル以上の決済

しかし、デルタアメックスゴールドを所有するだけで、これらの条件を満たす必要なく、ゴールドメダリオンの資格が自動付与されます。

ゴールドメダリオンで利用できる主な特典
  • 世界750か所以上のスカイチーム加盟航空会社のラウンジが無料で利用可能
  • 優先チェックイン・優先搭乗・優先空席待ち

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドを所有することで得られるゴールドメダリオン資格により、受託手荷物を優先的に取り扱ってもらうこともできます。

  • ボーナスマイルが通常マイルの60%加算

参照:スカイマイル メダリオン特典 | デルタ航空

このゴールドメダリオン資格があることで、海外旅行やビジネスシーンでの移動が格段に快適になります。

デルタアメックスゴールドのメリット2|空港ラウンジの無料利用

デルタアメックスゴールドのメリット2つ目は、空港ラウンジが無料で利用できることです。デルタアメックスゴールドを持つことで、デルタスカイクラブやスカイチームのラウンジを無料で利用できます。これは、ゴールドメダリオン資格による豪華な特典です。

利用できるラウンジ
  • デルタスカイクラブ(デルタ航空専用ラウンジ):世界50か所以上
  • スカイチーム ラウンジ:世界750か所以上
  • 一部提携航空会社のラウンジ(JALサクララウンジなど)

デルタスカイクラブはVIPラウンジに位置付けられ、以下のようなサービスが提供されています。

  • ビュッフェ形式の料理とデザート
  • ワインやビール、日本酒などアルコール類の提供
  • 高速Wi-Fiと充電設備
  • シャワールーム完備

日本国内では羽田空港、関西国際空港、中部国際空港などでラウンジを利用できます。フライト前にゆったりとくつろげるのは大きなメリットです。

デルタアメックスゴールドのメリット3|デルタ航空でのマイルが3倍

デルタアメックスゴールドのメリット3つ目は、デルタ航空でのマイルが3倍になることです。

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドは、デルタ航空の航空券購入でマイルが3倍になる特典があります。

通常時とデルタ航空利用時のマイル付与率
  • 通常の決済:100円につき1マイル
  • デルタ航空の公式サイトでの航空券購入:100円につき3マイル

例えば、デルタ航空で10万円分の航空券を購入すると3,000マイルが獲得できます。通常のクレジットカード決済に比べて、効率よくマイルが貯まる点がデルタアメックスゴールドの大きな魅力です。

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用に関連する記事:デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードのメリット・デメリット

また、海外でのショッピングや食事ではマイルが1.5倍になります。海外旅行中に利用するだけで効率よくマイルを貯めることが可能です。

デルタアメックスゴールドのメリット4|手荷物無料宅配サービス

デルタアメックスゴールドのメリット4つ目は、手荷物無料宅配サービスです。海外旅行からの帰国時に、空港から自宅までスーツケース1個を無料で配送できる「手荷物無料宅配サービス」が付帯しています。

対象空港
  • 羽田空港(国際線のみ)
  • 中部国際空港
  • 関西国際空港

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドの手荷物無料宅配サービス特典により、帰国後に重い荷物を持ち運ぶ必要がないため、移動がスムーズになります。

特に出張や長期旅行で荷物が多い場合には大きなメリットです。

デルタアメックスゴールドのメリット5|最高1億円の海外旅行傷害保険

デルタアメックスゴールドのメリット5つ目は、最高1億円の海外旅行傷害保険です。デルタアメックスゴールドには最高1億円の海外旅行傷害保険が付帯しています。

【デルタアメックスゴールド旅行傷害保険の補償内容】

項目 国内旅行 海外旅行
傷害死亡・後遺障害保険金(本会員) 最高5,000万円 最高1億円(利用付帯)
傷害死亡・後遺障害保険金(家族) 最高1,000万円 最高1,000万円
傷害治療費用 最高300万円 最高300万円
賠償責任 最高4,000万円 最高4,000万円
携行品損害保険 年間最高50万円 年間最高50万円

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドの旅行傷害保険は利用付帯で、旅行代金をデルタアメックスゴールドで決済することで、保険が適用されます。

さらに、デルタアメックスゴールドの旅行傷害保険には家族特約も付帯されているため、家族旅行でも安心です。

デルタアメックスゴールドのメリット6|スカイプライオリティ

デルタアメックスゴールドのメリット6つ目は、スカイプライオリティです。スカイプライオリティ(SkyPriority)とは、スカイチーム加盟航空会社を利用する際に、空港で優先的なサービスを受けることができる制度のことです。デルタアメックスゴールドのゴールドメダリオン資格があることで、スカイプライオリティによる優先搭乗や手続きが可能です。

スカイプライオリティの特典内容
  • 専用のチェックインカウンターを利用可能

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用に関連する記事:デルタ スカイマイル・アメックス・ゴールドカード

  • 優先保安検査レーンでスムーズに手続き
  • 到着時に手荷物を優先的に受け取れる
  • 機内では前方席への優先アクセス

参照:スカイプライオリティ(SkyPriority®)

混雑時でもスムーズに搭乗・下機できるため、ストレスなく旅行を楽しめます。そのため、デルタアメックスゴールドは、VIPラウンジも無料で利用できる旅行や出張で非常に心強い特典が満載のカードです。

お役立ちコラム編集部

特にゴールドメダリオン資格によるラウンジの無料利用や優先搭乗、ボーナスマイルなどは、航空機を頻繁に利用する人にとって大きなメリットとなります。

さらに、海外旅行傷害保険や手荷物無料宅配サービスなども付帯されているため、旅行時の安心感が高まります。デルタアメックスゴールドは、快適な空の旅を実現する強力なパートナーとなるでしょう。

次章では、デルタアメックスゴールドのデメリットについても詳しく解説していきます。

デルタアメックスゴールドのデメリット

デルタアメックスゴールドは、旅行好きやビジネスパーソンにとって多くのメリットがあるカードですが、いくつかのデメリットも存在します。

デルタアメックスゴールドのラウンジ利用!ゴールドメダリオン資格で気をつけておきたい注意点

税理士_依頼_おすすめの注意点

特に、ゴールドメダリオン資格を維持するためには高額な年間利用条件がある点や、一部の支払いではマイルが貯まりにくい点は注意が必要です。

また、ラウンジ利用や優先搭乗といった特典が充実している反面、電子マネーや税金支払いなどではマイル還元率が下がるため、使い方によってはお得感が薄れてしまう場合もあります。

ここでは、デルタアメックスゴールドの主なデメリットと、ゴールドメダリオン資格を維持するためのポイントについて詳しく解説します。

デルタアメックスゴールドのデメリット1|ゴールドメダリオン資格は初年度のみ

デルタアメックスゴールドのデメリット1つ目は、ゴールドメダリオン資格は初年度のみであることです。デルタアメックスゴールドを所有すると、初年度は無条件でゴールドメダリオン資格が付与されます。しかし、2年目以降のゴールドメダリオン資格の取得条件は厳しく、年間150万円以上のカード利用が必要です。

【デルタアメックスゴールドの利用額に応じたステータスの変化】

年間利用額 メダリオン資格
150万円以上 ゴールドメダリオン維持
100万円以上150万円未満 シルバーメダリオンにランクダウン
100万円未満 一般会員にランクダウン

お役立ちコラム編集部

2年目以降に150万円以上利用できなければ、ラウンジ無料利用や優先搭乗といった特典がなくなるため、デルタアメックスゴールドの価値が大きく下がってしまいます。

年間150万円のハードルの高さ

デルタアメックスゴールドのゴールドメダリオン資格維持に、年間150万円以上という利用条件は、月換算すると約12万5,000円の利用額です。
日常的にデルタアメックスゴールドを頻繁に使う人であれば達成できる金額かもしれませんが、決済が少ない人にとっては維持が難しい場合があります。

初年度はゴールドメダリオン資格が無条件で付与されるためお得感がありますが、2年目以降は年間150万円の利用条件を達成できないと、特典が激減します。そのため、デルタアメックスゴールドのゴールドメダリオン資格特典を維持できない場合は、コストパフォーマンスが下がる可能性があります。

デルタアメックスゴールドのデメリット2|電子マネーや公共料金支払いでマイル還元率が低下

デルタアメックスゴールドのデメリット2つ目は、電子マネーや公共料金支払いでマイル還元率が低下することです。

お役立ちコラム編集部

デルタアメックスゴールドは、通常は100円につき1マイルが付与されますが、一部の支払いではマイル還元率が下がります。

以下の電子マネーへのチャージをデルタアメックスゴールドで決済しても、マイルが付与されないため注意が必要です。

マイルが付かない電子マネー
  • 楽天Edy
  • モバイルSuica
  • SMART ICOCA
  • モバイルPASMO

また、以下のスマホ決済サービスにおいては、200円につき1マイルとデルタアメックスゴールドの還元率が半減します。

  • Amazon Pay
  • au PAY残高
  • WebMoneyプリペイドカード
  • d払い(QRコード決済)
  • UNIQLO Pay
  • ローソンスマホレジ

さらにデルタアメックスゴールドでは、水道光熱費や税金、病院での支払いも200円につき1マイルの還元率となり、日常生活でマイルを貯める効率が低くなります。

マイル還元率が下がる主な支払い
  • 公共料金(電気・ガス・水道)
  • 税金や公金支払い

お役立ちコラム編集部

日常的な支払いでマイルが貯まりにくくなる点は、頻繁に決済を行うユーザーにとってはデメリットといえるでしょう。

  • 医療機関での支払い

ゴールドメダリオン資格を維持するポイント

2年目以降にデルタアメックスゴールドでゴールドメダリオン資格を維持するには、年間150万円以上の決済が必要です。この条件を達成し、引き続きVIPラウンジを無料で利用するためには、日常生活での決済をデルタアメックスゴールドにうまく集約する工夫が求められます。

ゴールドメダリオン資格を維持するためのポイント

  1. 固定費をデルタアメックスゴールド決済にまとめる
    • 家賃、通信費、公共料金、保険料などの固定費をデルタアメックスゴールドで支払う
    • 還元率は0.5%に下がる場合もありますが、メダリオン資格維持を優先する
  2. デルタアメックスゴールドの家族カードを活用する
    • デルタアメックスゴールドは家族カード1枚目が年会費無料
    • 配偶者や家族の支払いを合算することで年間利用額が増加
  3. デルタアメックスゴールドを旅行や高額決済を積極的に利用する
    • 海外旅行や出張での航空券やホテル宿泊を積極的に決済
    • 海外での決済はマイル還元率が1.5倍になるため効率よく達成可能

お役立ちコラム編集部

電子マネーや税金ではなく、マイル還元率の高い決済をデルタアメックスゴールドで優先的に利用することで、マイルを効率的に貯めることもおすすめです。

以上、デルタアメックスゴールドのデメリットを解説しました。デルタアメックスゴールドは、初年度はVIPラウンジが無料で利用できるゴールドメダリオン資格が得られるなど非常にお得なカードですが、2年目以降はそのゴールドメダリオン資格の維持条件が厳しくなる点が大きなデメリットです。VIPラウンジを引き続き利用できるゴールドメダリオン資格の維持には、年間150万円以上の利用が求められるため、出張や旅行が少ない人には達成することがなかなか難しい可能性があります。

またデルタアメックスゴールドでは、電子マネーや税金支払いで還元率が低くなる点も留意する必要があります。

しかし、固定費や家族カードを活用して利用額をデルタアメックスゴールドに集約することで、ゴールドメダリオン資格を維持することは十分可能です。VIPラウンジ利用や優先搭乗などの特典を継続的に享受するためには、日常的な決済を戦略的に行うことが重要です。

まとめ

デルタアメックスゴールドは、デルタ航空を頻繁に利用する人にとって非常に魅力的なクレジットカードです。デルタアメックスゴールドの最大の豪華特典は、ゴールドメダリオン資格が付帯することによる空港ラウンジの無料利用や優先搭乗などのVIP待遇です。さらに、スカイプライオリティによるチェックインや荷物受け取りの優先サービスも利用でき、快適な旅行体験を実現します。

また、デルタアメックスゴールドは日常のカード決済でもマイルが効率的に貯まります。特に、デルタ航空でのチケット購入時には100円につき3マイルと高還元率でマイルが貯まるため、デルタ便を利用する機会が多い人には最適です。さらにデルタアメックスゴールドは海外利用でも1.5倍のマイルが付与されるため、旅行中のショッピングや飲食で効率よくマイルを貯めることができます。

一方、デルタアメックスゴールドのデメリットとして、2年目以降もゴールドメダリオン資格を維持するためには年間150万円以上の利用が必要な点が挙げられます。また、電子マネーのチャージや公共料金の支払いをデルタアメックスゴールドで決済するとマイル還元率が下がるため、日常の支払いには工夫が求められます。

デルタアメックスゴールドは、ラウンジ特典や優先搭乗、スーツケースの無料宅配サービスなど、旅行者にとって大きなメリットがあるカードです。特に、海外旅行や出張の機会が多い人にとっては、デルタアメックスゴールドの年会費を払う以上に価値を得られる選択肢といえるでしょう。デルタアメックスゴールドは普段からデルタ航空を利用する人はもちろん、マイルを効率よく貯めたい人にもおすすめのカードです。