セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスを徹底解説!他のプライオリティパス付帯カードとの比較も紹介

更新日
更新日:
2025年1月24日
編集部
編集部:
お役立ちコラム編集部

監修:

お役立ちコラム編集部

PR ※本記事はプロモーションを含みます。
お役立ちコラムサムネイル

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、ビジネスシーンでもプライベートでも活躍するクレジットカードです。そのセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには特典の一つとして「プライオリティパス」が無料で付帯する点がこのクレジットカードの大きな魅力となっています。

お役立ちコラム編集部

通常、プライオリティパスは年会費が必要なサービスですが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持っているだけで、追加費用なしで利用可能できます。

プライオリティパスを活用すれば、世界中の空港で提供される快適なラウンジサービスを無料で楽しめるだけでなく、一部空港ではレストラン割引やショッピング優待も受けられます。特に出張や旅行の多い方にとって、移動時間をより充実させる重要なツールとなるでしょう。

今回この記事では、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスに焦点を当て、その特徴や活用方法を詳しく解説します。さらに、他のプライオリティパス付帯カードとの比較を通じて、このセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの優位性にも迫ります。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスを最大限に活用したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスとは

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、ビジネスシーンでもプライベートでも活躍するクレジットカードです。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの無料で付帯する特典に「プライオリティパス」があります。このプライオリティパスはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを所有する上で最も大きな魅力となっています。ここではまずセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスについて詳しく解説していきたいと思います。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
プライオリティパス会員ランクと特徴

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの「プライオリティパス」には、以下の3つの会員ランクが用意されています。それぞれ、年会費や空港ラウンジの利用条件が異なります。

プラン 年会費 ラウンジ利用料金 特徴
スタンダード 99米ドル(約13,860円) 35米ドル(約4,900円)/回 本会員は利用ごとに料金が発生する
スタンダード・プラス 329米ドル(約46,060円) 35米ドル(約4,900円)/回 年間10回まで無料、それ以降は有料
プレステージ 469米ドル(約65,660円) 無料 本会員は回数無制限で無料

※1ドル140円で換算した場合

お役立ちコラム編集部

この中で、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを所有することで登録できるのは、最も特典が充実した「プレステージ」ランクです。

この会員資格を利用すると、対象の空港ラウンジを無制限に無料で利用可能になります。また、同伴者も追加料金で利用できるため、出張や家族旅行にも便利です。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス
プライオリティパスの魅力

「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」は、プライオリティパスのプレステージ会員資格を無料で付帯するクレジットカードの一つです。この特典により、通常であれば年間約7万円相当の会員費用がかかるプライオリティパスを、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードの年会費のみで利用できます。さらに、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは初年度年会費が無料であるため、1年目は完全無料でプライオリティパスを持てるという破格の内容になっています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス関連記事:セゾンプラチナ(ビジネス)アメックスで発行できるプライオリティパス特典を解説!

セゾンプラチナ・アメックスの種類

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス以外にも、セゾンが提供するプライオリティパス付帯のアメックスカードがありますが、以下のような違いがあります。

カード名 年会費(本会員) プライオリティパス
セゾンプラチナ・アメックス 初年度有料/22,000円(税込) プレステージ会員
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス 初年度無料/2年目以降22,000円(税込) プレステージ会員
セゾンプラチナ・ビジネスプロ・アメックス 初年度有料/27,500円(税込) プレステージ会員

これらのカードはすべて、プライオリティパスの最上級ランクであるプレステージ会員資格を提供しますが、初年度年会費が無料なのはセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスだけです。このため、コストパフォーマンスを重視する方には特にセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは個人でもOK?

「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」という名前には「ビジネス」と付いていますが、個人でも申し込み可能な点が特徴です。そのため、会社経営者や個人事業主だけでなく、サラリーマンや公務員の方にも幅広く利用されています。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは初年度無料でプライオリティパスが付帯する点から、コストを抑えつつ高品質な空港ラウンジサービスを利用したい方に最適な選択肢となります。

以上、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの解説でした。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持つことで得られるプライオリティパスは、世界中の空港で快適な時間を提供してくれる非常に価値の高い特典です。特に、年会費無料の初年度はコストを気にせず利用できるため、このセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのメリットを存分に体感できます。個人利用も可能で汎用性が高く、出張や旅行が多い方にとって最適な一枚と言えるでしょう。ぜひ、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを活用して、より豊かな移動時間を手に入れてみてください。

次項では、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス付帯のプライオリティパスの同伴者利用や、家族カードのプライオリティパス利用など、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要について詳しく解説していきたいと思います。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス|特典概要

画像出典:【公式】セゾンプラチナビジネス | セゾンのアメックスカード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、個人でも申し込み可能なクレジットカードで、会社経営者や個人事業主だけでなく、サラリーマンや公務員の方など幅広い層に利用されています。特にセゾンプラチナ・ビジネス・アメックス付帯のプライオリティパスは世界中の空港で快適な時間を提供してくれる非常に価値の高い特典です。ここでは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス付帯のプライオリティパスの同伴者利用や、家族カードのプライオリティパス利用などについて解説していきます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要1.
同伴者は無料で空港ラウンジに入れる?

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要1つ目の解説は、プライオリティパスの同伴者利用についてです。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを使って発行されるプライオリティパスでは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス会員本人が無料で空港ラウンジを利用できます。しかし、同伴者については無料で利用することはできず、別途割引料金が適用されます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス!同伴者利用について

税理士_依頼_おすすめのポイント

通常、プライオリティパスの同伴者料金は1名あたり35米ドル(約4,900円※)ですが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスを利用すれば、4,400円(税込)という割安な料金で同伴者をラウンジに招待できます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要2.
家族カードや追加カードでのプライオリティパスの発行は?

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要2つ目の解説は、家族カードや追加カードでのプライオリティパス発行についてです。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは、家族カードや追加カードを持っていても、そのカードでは新たにプライオリティパスを発行することはできません。そのため、家族や友人とラウンジを利用する場合は、割引料金を支払う形になります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要3.
レストランでの割引特典については?

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要3つ目は、レストランの割引特典の解説です。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを所有し、プライオリティパスを提示することで、対象の空港レストランで3,400円分の割引を受けることができます。

お役立ちコラム編集部

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス特典である、この割引は飲食代金に適用され、3,400円以下の利用であれば、無料で食事を楽しむことが可能です。

たとえば、以下のようなレストランで割引が利用できます。

空港 ターミナル 制限区域 店舗名 国内線 国際線
成田空港 1 制限区域外 肉料理 やきすき やんま
羽田空港 3直結 制限区域外 All Day Dining Grande Aile
関西国際空港 1 制限区域内 ぼてぢゅう 1946 ×
中部国際空港 1 制限区域外 ぼてぢゅう

特に、制限区域外にある店舗は搭乗前の時間を有効活用しやすい点が魅力です。たとえば、羽田空港の「All Day Dining Grande Aile」では、通常3,850円(税込)のランチビュッフェを割引で無料利用できるため、多くの利用者から好評を得ています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
レストラン割引特典の活用例

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスのレストラン割引特典の活用例として、関西国際空港の「ぼてぢゅう」で、プライオリティパスを利用した際の割引事例をご紹介します。たとえば、2人でそれぞれプライオリティパスを提示すると、3,400円×2名分=6,800円の割引を受けられます。このように、プライオリティパスを有効に活用することで、大幅にお得に食事を楽しむことができます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス関連記事:セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは初年度無料で持てる!同伴者・家族・レストラン特典も解説(1月)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
特典の制限と改悪のリスク

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス!他カードで気をつけておきたいプライオリティパスの注意点

税理士_依頼_おすすめの注意点

アメックス社が発行する一部のプライオリティパスでは、空港ラウンジ以外の施設が利用できないケースがあります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはクレディセゾンが発行するカードであり、アメックス社が発行する一部のプライオリティパスのような制限もなく、レストランやスパなど優待特典も問題なく利用可能です。また、他社発行のプライオリティパスに比べて特典が改悪されるリスクが少なく、2025年1月現在でも安心して利用できる内容が維持されています。

以上、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの特典概要についての解説でした。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは、空港ラウンジの無料利用だけでなく、レストラン割引や同伴者割引など多彩な特典を提供しています。特に、レストラン割引は3,400円分という大きな金額が適用されるため、旅行や出張の際に非常に便利です。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは、他社発行のプライオリティパスと比較しても特典内容に優れ、長期的に利用を検討する価値のあるカードと言えるでしょう。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを最大限活用し、快適で充実した移動体験を手に入れましょう!

次項では、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスと、他社カード付帯のプライオリティパスを比較してについて詳しく解説していきたいと思います。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス|他カード比較

プライオリティパスが付帯するクレジットカードは複数ありますが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはその中でも特にコストパフォーマンスが高いカードの1つです。ここでは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスと同様にプライオリティパスが付帯するJALカードプラチナ、楽天プレミアムカードの3種類を中心に比較し、年会費や特典内容、プライオリティパスの使い勝手の違いを詳しく解説します。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
年会費と付帯特典の比較

年会費の比較

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:22,000円(税込)で初年度無料
  • JALカードプラチナ:34,100円(税込)
  • 楽天プレミアムカード:11,000円(税込)

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、年会費22,000円(税込)で初年度無料。これに対し、JALカードプラチナは34,100円(税込)、楽天プレミアムカードは11,000円(税込)で、コスト面では楽天プレミアムカードが最も安価です。

お役立ちコラム編集部

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの優位性を比較する上で、まず必要となる年会費のコスト面では楽天プレミアムカードが最も安価です。

プライオリティパス特典の比較

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:無制限
  • JALカードプラチナ:無制限
  • 楽天プレミアムカード:利用回数が5回まで

ただし、プライオリティパスの特典に注目すると、楽天年間利用回数が5回まで利用回数が5回までと制限がある一方、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは無制限で利用可能です。JALカードプラチナも無制限で利用できますが、年会費が高額な点がネックとなります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
プライオリティパスの同伴者利用料金の比較

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:4,400円(税込)
  • JALカードプラチナ:3,300円(税込)※JCBの場合2,200円(税込)
  • 楽天プレミアムカード:3,300円(税込)

お役立ちコラム編集部

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの同伴者料金は一般的な水準ではありますが、JALカードプラチナ(JCBブランド)が最も安価に提供しています。しかし、JALカードプラチナ(JCBブランド)の高額な年会費コストは大きなデメリットでしょう。

プライオリティパスの同伴者料金についても比較すると、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは4,400円(税込)と他カードとほぼ同等の水準。ただし、JALカードプラチナ(JCBブランド)の場合は2,200円(税込)とより安価で利用できる点が強みです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
ポイント還元率とマイル還元率の比較

ポイント還元率の比較

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:最大1.25%
  • JALカードプラチナ:最大1%
  • 楽天プレミアムカード:最大0.5%

マイル還元率の比較

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス:最大1.125%
  • JALカードプラチナ:最大1%
  • 楽天プレミアムカード:最大0.5%

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはポイント還元率最大1.25%、JALマイル還元率最大1.125%(セゾンマイルクラブ登録時、年会費5,500円/税込)と、高い還元率が魅力です。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに対し、JALカードプラチナのマイル還元率は1%、楽天プレミアムカードは0.5%と劣ります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス!JALマイルを重視するなら?

税理士_依頼_おすすめのポイント

特にJALマイルを重視する方には、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスが最適な選択肢と言えます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
ホテル・レストラン優待の比較

ホテル優待の比較

レストラン優待の比較

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス!他社比較のここがポイント!

税理士_依頼_おすすめの注意点

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス特典と比較し、楽天プレミアムカードはホテル優待もレストラン優待もない点が大きなネックポイントです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは、TabletHotels無料登録や一休.comダイヤモンド会員1年無料、星野リゾートの割引特典など、旅行や出張時に活用できる優待が充実しています。さらに、招待日和を通じたレストラン割引も利用可能です。他カードではこのような優待が制限されることが多く、特に楽天プレミアムカードはレストラン優待もありません。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
セゾンプラチナとの比較

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスと通常のセゾンプラチナでは、発行されるプライオリティパスの特典内容に違いはありません。

  • セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの年会費:年会費22,000円(税込)で初年度無料
  • セゾンプラチナの年会費:22,000円(税込)

しかし、セゾンプラチナの年会費22,000円(税込)に対し、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは初年度年会費無料となるため、発行後1年間は追加コストなしでプライオリティパスを利用可能です。このセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの初年度無料特典は、特に初めてプライオリティパスを試してみたい方にとって大きなメリットです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス関連記事:【25年1月最新】セゾンプラチナビジネスアメックスは最強クレカ!5年間使ってわかったメリット・デメリット・特典を紹介

以上、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスと、他社カード付帯のプライオリティパスの比較と併せ、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスとセゾンプラチナのプライオリティパス比較を解説しました。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、プライオリティパスの無制限利用が可能なうえ、年会費や付帯特典、マイル還元率において他カードよりも優位性を持つクレジットカードです。特に旅行や出張の多い方にとっては、JALマイルの高還元率やホテル・レストラン優待が非常に魅力的です。他のプラチナランクのカードと比較しても、初年度年会費無料で試せる点や特典内容の豊富さから、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは非常におすすめの1枚と言えるでしょう。

次項では、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスで利用できるおすすめの国内ラウンジと海外ラウンジについて詳しく解説していきたいと思います。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス|ラウンジ紹介

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを保有することで付帯されるプライオリティパスは、国内外で数多くのラウンジを利用できる便利な特典です。ここでは、日本国内で利用可能なプライオリティパス対象ラウンジ一覧を紹介するとともに、プラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスで利用できるおすすめラウンジの特徴を解説します。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
利用できる日本国内ラウンジ一覧

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスで利用できる日本国内の空港ラウンジやレストランを以下にまとめました。ぜひ参考にしてください。

【成田国際空港】
  • IASS Executive Lounge
    広々とした空間で軽食とソフトドリンクが楽しめます。
  • I.A.S.S Superior Lounge -NOA-/-KoCoo-
    それぞれ異なる雰囲気のラウンジで、リラックスした時間を過ごせます。
  • ナインアワーズ
    仮眠やシャワーを利用できる施設。宿泊時には割引も適用されます。

お役立ちコラム編集部

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスで利用できる成田国際空港のナインアワーズでは、シャワーの利用から、仮眠も最大5時間まで無料です。また、宿泊も3,400円引きとなる特典もあります。

  • レストラン(鉄板焼 道頓堀 くり田、肉料理 やきすき やんまなど)
    提供される3,000円~4,000円相当のセットメニューが無料。食事を楽しみながら搭乗前の時間を過ごせます。
【羽田空港】
  • 国際線ターミナル:TIAT LOUNGE、Sky Lounge South、Power Lounge Premium
    シックで落ち着いた空間。軽食やアルコールが楽しめます。
  • 国内線ターミナル:Power Lounge(South, Central, North)
    それぞれ異なるデザインのラウンジがあり、快適に過ごせます。
  • 羽田エアポートガーデン:All Day Dining Grande Aile
    プライオリティパス対象のレストランで、美味しい食事を堪能できます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス!羽田空港TIATラウンジのここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスで利用できる羽田空港国際線ターミナル内のTIATラウンジは、シックで上質な空間が広がり、旅行や出張の疲れを癒します。

【関西国際空港】
  • カードメンバーズラウンジ(アネックス六甲、金剛、六甲)
    リラックスできる空間でドリンクを楽しめます。
  • ぼてじゅう/カフェラウンジNODOKA
    食事やシャワーの利用が可能な施設。
その他国内空港
  • 中部国際空港:プラザ・プレミアム・ラウンジ、ぼてぢゅう、くつろぎ処
    温泉施設やレストランも利用可能。
  • 福岡国際空港:KALラウンジ、ラウンジ福岡
    飲み物や軽食を提供。
  • 鹿児島空港:Foot Bath Cafe & Body Care LUCK
    マッサージサービスが割引で利用可能。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
国内のおすすめラウンジ

成田国際空港 I.A.S.Sエグゼクティブラウンジ
  • 特徴
    コンパクトながらも快適な空間で、朝7時から利用可能。搭乗手続き前の時間を有効活用できます。
  • 設備
    全席にコンセントとUSBポートを完備し、Wi-Fiも利用可能。軽食やソフトドリンクも提供されています。
関西国際空港 カフェラウンジNODOKA
  • 特徴
    24時間営業のカフェラウンジで、プライオリティパス利用者は3時間無料で利用することが可能です。食事やシャワーのサービスも選べます。

お役立ちコラム編集部

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスで利用できる関西国際空港のカフェラウンジ「NODOKA」では、3時間無料か、3,400円の割引特典のどちらかが選択できます。

  • 座席タイプ
    オープン席、リクライニング席、マット席から選べるため、好みに応じた使い方が可能。
羽田空港 TIAT LOUNGE
  • 特徴
    シックなデザインと上質な空間が広がる国際線ターミナル内のラウンジ。おにぎりや軽食、ドリンクが充実しています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス
海外のおすすめラウンジ

スワンナプーム国際空港(タイ)
  • オマーン航空ラウンジ
    他の航空会社のラウンジでは利用制限がある場合が多い中、こちらはプライオリティパスでアクセス可能。特にシャンパンが提供される点が注目されています。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス関連記事:セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは個人で発行できる?

以上、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスで利用できるおすすめの国内ラウンジと海外ラウンジについて解説しました。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに付帯されるプライオリティパスは、国内外の空港ラウンジで充実したサービスを提供します。特に、日本国内では多様なラウンジやレストランが利用でき、旅行やビジネスの合間にリラックスできる環境が整っています。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス特典を最大限に活用し、快適な空港体験を楽しみましょう!

次項では、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスにまつわるよくある質問をQ&A形式で詳しく解説していきます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス|Q&A

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスには、世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティパス」が付帯されており、多くの特典が利用可能です。ここでは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスに関するよくある質問をQ&A形式で解説します。

Q. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの優位性は?

A. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに付帯するプライオリティパスは、世界140か国以上、1,300以上の空港ラウンジを利用可能です。しかも最上位ランクの「プレステージ会員」に相当し、追加料金なしで無制限にラウンジを利用できる点が最大の魅力です。
海外旅行だけでなく、国内の空港でも対象ラウンジやレストランを利用できるため、頻繁に空港を利用するビジネスパーソンにも最適です。

Q. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスとセゾンプラチナのプライオリティパスの違いは?

A. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスとセゾンプラチナの両カードに付帯するプライオリティパスは、基本的に同じ特典内容です。

お役立ちコラム編集部

プライオリティパスのラウンジ利用特典に関しては、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスも、セゾンプラチナもどちらも同様に活用できます

ただし、ビジネス利用を想定しているセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは、より幅広い経費処理機能や法人向けサービスが利用できる点が異なります。

Q. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスの申し込み方法は?

A. プライオリティパスの申し込み手順は以下の通りです。

  1. セゾンNetアンサーにログインします。
  2. メニューから「各種サービス・キャンペーン」を選択します。
  3. 「プライオリティ・パスの申込み」をタップすると申し込み画面に移動します。
  4. 内容を確認し、「同意する」ボタンを押して申込内容を確定します。
  5. 申し込み完了後、約1週間でプライオリティパスが郵送で届きます。

お役立ちコラム編集部

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスを持つ方なら、簡単な手続きでこのプライオリティパス特典を利用可能です。

Q. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは同伴者も利用できる?

A. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスを利用する際、同伴者もラウンジに入室可能です。ただし、無料で利用することができるのは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカード会員本人のみで、同伴者1名につき別途利用料金が4,400円(税込)発生します。ラウンジによっては特別な割引料金が適用されるケースもあるため、事前に確認すると良いでしょう。

Q. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスは家族カードでも発行できる?

A. セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは、家族カードや追加カードを持っていても、そのカードでは新たにプライオリティパスを発行することはできません。そのため、家族や友人とラウンジを利用する場合は、割引料金を支払う形になります。

以上、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスにまつわるQ&Aの解説でした。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに付帯されるプライオリティパスは、国内外でラウンジサービスを利用できる非常に魅力的な特典です。特に最上位ランクの無制限利用が可能なため、空港での待ち時間を快適に過ごしたい方にとって、最適なカードと言えます。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスを最大限活用して、ラグジュアリーな旅をお楽しみください!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパス|まとめ

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、ビジネスパーソンにとって非常に魅力的なカードであり、その中でも「プライオリティパス」の特典は大きな価値を提供します。セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに付帯するプライオリティパスは、最上位ランクの「プレステージ会員」と同等の特典を持ち、国内外を問わず空港での時間を快適に過ごすことができます。

特に、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは初年度年会費無料となるため、発行後1年間は追加コストなしでプライオリティパスを利用できます。また、プライオリティパスの利用料金は必要となりますが、同伴者の利用も割引料金で利用でき、ビジネスだけでなくプライベートの旅行にも大いに役立ちます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのホテル優待やレストラン優待も非常に充実しているため、頻繁に国内外を移動する方にとって、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

さらに、手続きも非常に簡単で、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス保有者であればオンラインで申し込むだけで、プライオリティパスが1週間程度で手元に届きます。

空港での待ち時間をより有意義なものにしたい方や、旅の快適さを向上させたい方にとって、プライオリティパスが無料で付帯するセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは最適な選択です。ぜひ、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティパスを活用し、旅をより豊かで快適なものにしてみてはいかがでしょうか?