法人カードを社員用に発行する注意点やリスクとは?メリットや具体的な活用例も紹介


監修:
お役立ちコラム編集部

企業の経費管理を効率化する手段の一つとして、多くの企業が法人カードを導入しています。特に、社員用に法人カードを発行することで、経費精算の手間を削減し、業務の効率化を図ることができます。

お役立ちコラム編集部
しかし、法人カードを社員用に発行する際には、いくつかの注意点やリスクも考慮しなければなりません。
例えば、社員が社員用の法人カードを不正利用をするリスクや、利用限度額の管理が不十分だと経費の透明性が損なわれる可能性があります。そのため、社員用の法人カードを導入する前に法人カードの特徴を理解し、適切な管理ルールを設定することが重要です。
本記事では、法人カードを社員用に発行する際の注意点やリスクを詳しく解説するとともに、法人カードを導入するメリットや、具体的な活用例についても紹介します。法人カードを社員用に発行することで企業の経費管理の最適化を図るために、ぜひ参考にしてください。
目次
法人カードを作るならUPSIDER法人カードがおすすめ
法人カードを検討する際、多くの経営者や個人事業主が求めるのは「審査の通りやすさ」「利便性」「コストパフォーマンス」の3つです。
その点で、UPSIDER法人カードは特にスタートアップやベンチャー企業に適した法人カードとしておすすめできます。
UPSIDER法人カードは、スピーディーな審査と高い与信枠を特徴とする法人向けクレジットカードです。リアルカード・バーチャルカードともに発行可能で、カード利用の透明性を高める管理機能が充実しています。

画像引用:UPSIDER公式HP
UPSIDER法人カードの基本情報
- 年会費:無料
- 初期費用:無料
- 発行手数料:無料(リアルカード・バーチャルカードともに)
- 利用限度額:最大10億円
- ポイント付与率:1.0%〜(一部利用先除く)
- ポイント利用期限:付与日から半年間
- 海外取引手数料:外貨建て取引は2.2%(税込)
- 発行枚数上限:無制限
- 国際ブランド:Visa(Visaタッチ決済対応)
- 3Dセキュア認証:対応済
- カードタイプ:クレジットカード(Visa加盟店で利用可能)
- 支払い方法:口座振替(適用までは銀行振込)
- 支払期日:月末締め、翌月20日払い(銀行振込は翌月15日払い)

お役立ちコラム編集部
UPSIDER法人カードは、発行した全てのカードの決済データをリアルタイムで確認できるため、経費管理が非常に便利です。また、カード別に利用先・上限額の設定ができ、不正利用対策も可能です。
法人カードの社員用追加カードとは

法人カードの概要
法人カードとは、企業や個人事業主向けに発行されるクレジットカードのことで、事業用の経費支払いを目的としています。

お役立ちコラム編集部
一般的な個人向けクレジットカードとは異なり、法人カードは代表者や経営者の名義で発行されるため、基本的に名義人のみが利用できる仕組みとなっています。
法人カードの大きな特徴は、事業運営に役立つ特典が多く付帯している点です。例えば、出張時の交通費や宿泊費の割引、接待時の飲食店での優待サービス、ビジネス向けのポイント還元などが挙げられます。これら法人カードの特典を活用することで、企業のコスト削減や経費管理の効率化が可能となります。
法人カードと個人カードの違い
法人カードと個人カードには、いくつかの違いがあります。
- 利用限度額の違い
法人カードは企業の経費を支払うために利用されるため、個人カードよりも利用限度額が高めに設定されていることが一般的です。企業の資金力や信用力によって、限度額が大きく変わることもあります。 - 付帯サービスの違い
法人カードには、ビジネス向けの特典が多く含まれています。例えば、出張の際に法人契約のあるホテルの割引が受けられたり、空港ラウンジが利用できたりと、ビジネス用途に適したサービスが充実しています。一方、個人カードは旅行やショッピング向けの特典が中心となります。
法人カードの社員用追加カードにまつわるおすすめ記事

法人カード(社員用)に関連する記事:法人カードは社員用に追加発行できる?メリットや注意点、使用例まで解説
- 名義と管理の違い
個人カードは本人の名義で発行され、利用履歴も個人に紐づけられますが、法人カードは会社名義で発行され、利用履歴は法人の経費として処理されます。そのため、経理担当者が一元的に管理できるというメリットがあります。

合わせて読みたい「法人カードと個人カードの違い」に関するおすすめ記事

法人カードと個人カードの違いとは?法人カードのメリットも解説

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
法人カードの社員用追加カードとは
社員用追加カードとは、法人カードのメイン契約に基づいて発行される、従業員向けのクレジットカードのことを指します。代表者のみが利用できる本カードとは異なり、社員用追加カードを発行することで、社員も法人カードを使って経費精算ができるようになります。

お役立ちコラム編集部
この社員用追加カードを利用することで、各社員が業務上の支払いを個人のクレジットカードで立て替える必要がなくなり、経費精算の手間が大幅に削減されます。
また、社員用追加カードの導入により、法人カードの利用履歴が一元管理されるため、経費の透明性が向上し、不正利用の防止にもつながります。
社員用追加カードの役割
社員用追加カードの役割① 経費管理の効率化
社員用追加カードの役割1つ目は、経費管理の効率化です。社員が個別に経費を立て替え、後から精算する必要がなくなるため、社員用追加カードにより経費管理の手間を軽減する役割を担います。
「法人カードを活用した経費管理」おすすめ記事
社員用追加カードの役割② 利用履歴の可視化
社員用追加カードの役割2つ目は、利用履歴の可視化です。社員用追加カードの導入は、法人カードの利用履歴がすべて記録されるため、不正利用を防ぎながら、経費の透明性を確保する役割があります。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
社員用追加カードの役割③ ポイントの一元管理
社員用追加カードの役割3つ目は、ポイントの一元管理です。社員用追加カードにより、法人カードに付帯するポイントが、すべて企業のアカウントに集約されるため、ポイントを効率的に貯める役割も果たします。
法人カードの社員用追加カードで気をつけておきたい注意点

社員用追加カードの発行枚数や手数料は、カード会社によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
また、一部の法人カードでは、社員用追加カードの発行自体に対応していない場合もあるため、社員用追加カードの導入前にチェックする必要があります。
社員用追加カードの審査について
一般的に、法人カードの社員用追加カードを発行する際には、個別の審査が不要となるケースが多いです。その理由は以下の2つが挙げられます。
- 本カードの契約時に審査が行われている
すでに法人カードの本カードを発行する際に、会社や代表者の信用力に基づいて審査が行われているため、社員用追加カードには改めて厳しい審査が必要ない場合が多いです。 - 利用料金は法人の口座から引き落とされる
社員用追加カードの利用料金は、個々の社員の口座ではなく、法人の口座から一括で引き落とされる仕組みとなっています。そのため、社員個人の信用情報を審査する必要がありません。

お役立ちコラム編集部
ただし、一部のカード会社では、社員用追加カードの発行に際して、名義人である社員ごとに簡単な審査を実施することがあります。
例えば、社員個人の口座から引き落としを行う仕組みの法人カードの場合、個別の審査が必要になる可能性があります。また、社員用のカード発行時に本人確認書類の提出が求められるケースもあるため、事前に確認しておくと安心です。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
以上、について解説しました。法人カードは、企業の経費管理をスムーズにするための便利なツールですが、代表者のみが利用できる本カードだけでは、社員の経費精算の負担を軽減することはできません。そこで、多くの企業が社員用追加カードを発行し、従業員にも法人カードを活用させています。
社員用追加カードを導入することで、経費精算の手間を削減し、経費の透明性を向上させることが可能です。また、利用履歴を一元管理することで、不正利用を防ぐ効果も期待できます。
ただし、カード会社によって発行可能な社員用追加カードの枚数や手数料、発行条件が異なるため、事前に十分な比較検討が必要です。また、社員用追加カードの審査の有無や必要書類についても確認し、スムーズな導入を目指しましょう。
法人カードの社員用追加カードに関連する記事:法人カードは社員用にも発行できる?運用上の注意点は?
企業の経費管理をより効率的にするために、法人カードの社員用追加カードを上手に活用してみてはいかがでしょうか?次章では、法人カードを社員用に発行する際の、最も気になる注意点やリスクについて詳しく解説していきたいと思います。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
法人カードを社員用に発行する注意点とリスク

法人カードを社員用に発行する注意点
法人カードには、社員用に追加カードを発行できるものと、そうでないものがあります。特に個人事業主向けの法人カードでは、社員用追加カードの発行が認められていないケースもあるため、申し込みの前に社員用の追加カードの発行が可能かどうかを確認しておくことが重要です。
また、クレジットカードは基本的に名義人本人のみが使用することを前提としています。法人カードも例外ではなく、名義人以外の使用は禁止されています。

お役立ちコラム編集部
そのため、経費精算をスムーズにするためには、経費を利用する可能性のある社員や役員ごとに社員用追加カードを発行しておくことが望ましいでしょう。
さらに、法人カードの社員用追加カードを発行する際には、以下のような点にも注意が必要です。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
法人カードを社員用に発行する注意点1.
発行枚数に上限がある
法人カードを社員用に発行する注意点1つ目は、発行枚数に上限があることです。法人カードの社員用追加カードは、カード会社によって発行可能な枚数が制限されている場合があります。例えば、1社につき最大10枚までしか発行できない法人カードもあり、社員の数が多い企業では、必要な社員用追加カード枚数を確保できない可能性があります。
法人カードの社員用追加カードで気をつけておきたい注意点

社員の多い企業では、法人カードを選ぶ際に、社員用追加カードの発行可能枚数を事前に確認し、できるだけ多くの社員用カードを発行できるものを選択することが重要です。
また、必要に応じて、複数の法人カードを契約し、経費の管理を適切に分けることも検討するとよいでしょう。
法人カードを社員用に発行する注意点2.
年会費コストの増加
法人カードを社員用に発行する注意点2つ目は、年会費コストが増加することです。社員用追加カードを発行することで、法人カードの維持費が増加する可能性があります。多くの法人カードでは、社員用追加カード1枚あたりに年会費が設定されており、その金額は1,000円~3,000円程度が相場となっています。

お役立ちコラム編集部
社員の人数が多い企業では、社員用追加カードの発行枚数が増えると、それに伴い法人カードの年会費コストも膨らむため、事前に費用対効果をしっかりと計算する必要があります。
法人カードの年会費コストを抑えたい場合は、社員用追加カードの年会費が無料の法人カードを選ぶのも一つの方法です。年会費無料の法人カードは以下の記事でもおすすめのカードをご紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

社員用の法人カードにもおすすめの「年会費無料の法人カード」に関するおすすめ記事

年会費無料でおすすめの法人カードとは?厳選した12枚をご紹介
法人カードを社員用に発行する注意点3.
社員用カード利用時のルール策定
法人カードを社員用に発行する注意点3つ目は、社員用カード利用時のルール策定です。法人カードは会社の経費管理を効率化するためのツールですが、社員用の追加カードの利用には一定のルールを設ける必要があります。具体的には、以下のようなルールを設定するとよいでしょう。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
社員用法人カードのルール①
業務目的以外での使用を禁止する
社員用法人カードのルール1点目は、業務目的以外での使用を禁止することです。社員用法人カードを私的に利用することを防ぐため、業務に関連しない支出は禁止するルールを明文化しましょう。
社員用法人カードのルール②
社員用カードの貸し借りを禁止する
社員用法人カードのルール2点目は、社員用カードの貸し借りを禁止することです。社員用追加カードは発行された本人のみが利用できるため、他の社員への貸し借りは厳禁とする必要があります。
法人カードの社員用追加カードにまつわるおすすめ記事

法人カード(社員用)に関連する記事:法人カードを社員が使う(代表者以外)リスクやメリットについて解説
社員用法人カードのルール③
利用明細の提出を義務化する
社員用法人カードのルール3点目は、社員用の法人カード利用明細の提出を義務化することです。法人カードを利用した際は、領収書や請求書を添えて、定期的に経理担当者に報告するルールを設けると、無駄な支出を防ぐことができます。
社員用法人カードのルール④
社員用法人カードの使用目的を明確にする
社員用法人カードのルール4点目は、社員用法人カードの使用目的を明確にすることです。例えば、社員用の法人カードは出張費や接待費、備品購入などに限定し、私的な飲食や娯楽には使用しないといった具体的なルールを策定するとよいでしょう。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
法人カードを社員用に発行するリスク
法人カードを社員用に発行すると、経費管理がスムーズになる一方で、いくつかのリスクも存在します。ここでは、法人カードの社員用追加カードを発行した際の主なリスクについて解説します。
法人カードを社員用に発行するリスク1.
社員用追加カードの年会費が発生する
法人カードを社員用に発行するリスク1つ目は、社員用追加カードの年会費が発生することです。前述のとおり、社員用追加カードの発行には年会費が発生することが一般的です。特に社員数が多い企業では、発行枚数が増えるほどコスト負担も大きくなる点は大きなリスクとなります。

お役立ちコラム編集部
法人カードの維持費を抑えたい場合は、年会費無料の社員用追加カードが発行できる法人カードを選ぶことが一つの解決策となります。
ただし、年会費無料の法人カードは、付帯サービスが少ない場合があるため、サービス内容とコストのバランスを考慮することが重要です。
法人カードを社員用に発行するリスク2.
法人カードの使い回し
法人カードを社員用に発行するリスク2つ目は、法人カードの使い回しです。法人カードの規約上、名義人本人以外の利用は禁止されています。そのため、社員用追加カードを発行せずに、一枚の法人カードを複数の社員で使い回すことは、規約違反となります。
法人カードの社員用追加カードに関連する記事:法人カードで社員用追加カードは無料で発行できる?メリットや審査・注意点も解説
カード会社に違反が発覚すると、法人カードの利用停止措置が取られることもあり、経費精算に大きな影響を与える可能性があります。したがって、社員が法人カードを使用する際は、必ず社員用追加カードを正式に発行するようにしましょう。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
法人カードを社員用に発行するリスク3.
社員による私的利用の可能性
法人カードを社員用に発行するリスク3つ目は、社員による私的利用の可能性です。社員用追加カードは通常のクレジットカードと同じ機能を持っているため、社員がこっそり個人的な支払いに利用するリスクもあります。たとえば、業務とは関係のない飲食費やショッピングに使用されるケースも考えられます。

お役立ちコラム編集部
このような社員用法人カードでの不正利用を防ぐためには、以下のような対策が有効です。
- 社員用法人カードの利用履歴を定期的にチェックする
- 利用できるカテゴリを制限できる法人カードを選ぶ
- 社員用法人カードの利用明細の提出を義務付け、経理担当者がチェックする
- 法人カードの社員用追加カード利用に関する社内ルールを徹底させる
以上、法人カードを社員用に発行する注意点とリスクについて解説しました。法人カードを社員用に発行することで、経費管理の効率化や精算業務の削減が可能になります。しかし、社員用追加カードの発行可能な枚数の上限や年会費の増加、社員による社員用法人カードの不正利用など、いくつかの注意点とリスクが存在します。
法人カードと社員用追加カードを有効に活用するためには、社員用追加カードの発行条件を事前に確認し、適切な法人カードを選ぶことが重要です。また、法人カードの社員用追加カード利用のルールを明確にし、社員に周知徹底することで、社員用法人カードの不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。
法人カードの社員用追加カードにまつわるおすすめ記事

法人カード(社員用)に関連する記事:法人カードは社内で使いまわしできる?代表者以外の社員が使う方法とは
法人カードと法人カードの社員用追加カードを適切に運用し、企業の経費管理をよりスムーズにしていきましょう。
次章では、法人カードを社員用に発行するメリットについて詳しく解説していきたいと思います。

UPSIDERカード[PR]
ビジネスオーナー向けの多彩なサービスをご用意。あなたのビジネスに寄り添う1枚。 登記簿謄本・決算書不要。確定申告の効率化にこの1枚。高額決済も安心です。
法人カードを社員用に発行するメリット

法人カードの社員用追加カードを発行することで、企業の経費管理がスムーズになり、経理業務の負担軽減やコスト削減など、さまざまなメリットを得ることができます。

お役立ちコラム編集部
特に社員用の法人カードは、日常的に発生する経費の立替払いを減らし、経費精算の手続きを簡素化することで、従業員・経理担当者の負担を大幅に軽減に役立ちます。
ここでは、法人カードを社員用に発行することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。
法人カードを社員用に発行するメリット1.
経費精算の負担軽減
法人カードを社員用に発行するメリット1つ目は、経費精算の負担が軽減することです。企業活動においては、出張費や備品購入、接待交際費など、さまざまな経費が発生します。これらを従業員が立替払いしている場合、経費精算の手続きが煩雑になり、従業員だけでなく、経理部門にも大きな負担がかかります。
立替払いの精算手続きの流れ(例)
法人カード(社員用)に関連する記事:法人カードを代表者以外の社員に持たせたい!名義や引落口座など追加カードの特徴を紹介
- 立替申請書の作成
- 領収書などの証憑類の提出
- 経理担当者による内容確認
- 立替金の払い出し
- 精算処理
このような手続きは、特に月末などの締め日に集中しがちで、経理担当者の業務が逼迫する原因になります。

お役立ちコラム編集部
しかし、法人カードの社員用追加カードを発行すれば、こうした手続きを省略でき、経費の決済が法人カードで一本化されるため、経理業務の効率が大幅に向上します。
法人カードの社員用追加カードを活用することで、従業員は立替払いをする必要がなくなり、企業側も精算業務を簡略化できるため、業務の効率化が期待できます。
法人カードを社員用に発行するメリット2.
ポイント還元で経費を節約
法人カードを社員用に発行するメリット2つ目は、ポイント還元で経費を節約できることです。法人カードのなかには、利用金額に応じてポイントが還元されるタイプのものがあります。社員用法人カードを利用して、これまで現金払いや銀行振込で対応していた支払いをカード決済に変更することで、法人カードのポイントを効率よく貯めることができます。
ポイント還元の具体的なメリット
- 法人カードと社員用法人カードで貯まったポイントを経費の支払いに充てる
- 法人カードと社員用法人カードのポイントを航空会社のマイルに交換して、出張時のコスト削減に活用

お役立ちコラム編集部
社員用法人カードを活用すれば、会社全体での法人カード利用額が増え、ポイントの還元率も高くなります。
- 法人カードと社員用法人カードで貯めたポイントをギフト券や商品券に交換して、社内福利厚生に活用
その結果、法人カードと法人カードの社員用追加カードで貯まるポイントを最大限に活用でき、経費削減につなげることが可能になります。
法人カードを社員用に発行するメリット3.
経理の人的ミスを防止
法人カードを社員用に発行するメリット3つ目は、経理の人的ミスを防止につながることです。経費精算においては、以下のような人的ミスが発生しやすくなります。
- 領収書のもらい忘れや紛失
- 経費の申請内容の誤記入
- 精算漏れによる会計処理ミス
従業員が個人で立替払いをしている場合、これらのミスが起こる可能性が高くなります。

お役立ちコラム編集部
しかし、社員用法人カードを利用することで、経費が自動的に法人カードの明細に記録されるため、人的ミスを大幅に削減できます。
また、法人カードの利用履歴はオンラインでリアルタイムに確認できるため、経理担当者が社員用法人カードの不正利用をチェックしやすくなるというメリットもあります。
法人カードを社員用に発行するメリット4.
振込手数料の削減
法人カードを社員用に発行するメリット4つ目は、振込手数料の削減です。企業が取引先への支払いを銀行振込で行う場合、1件ごとに振込手数料が発生します。振込件数が多くなると、それだけで年間のコストが大きくなり、会社の利益を圧迫する原因になりかねません。
法人カードを活用すれば、振込手数料を削減できるだけでなく、支払いの手間を軽減することが可能です。例えば、広告費やサブスクリプション契約などの定期的な支払いを法人カード決済に切り替えることで、毎月の銀行振込の手続きを大幅に削減できます。

お役立ちコラム編集部
さらに、法人カードでの決済を利用することで、支払い期日を延ばすことができ、資金繰りの改善にもつながるというメリットもあります。
法人カードを社員用に発行するメリット5.
ガバナンス強化と不正利用防止
法人カードを社員用に発行するメリット5つ目は、ガバナンス強化と不正利用防止です。法人カードの社員用追加カードを発行すると、従業員ごとに利用限度額や利用可能なカテゴリーを設定することができます。例えば、以下のような制限を設けることで、不正利用を未然に防ぐことが可能です。
- 社員ごとに社員用法人カードの限度額を設定する(例:月5万円まで)
- 特定の業種や店舗での社員用法人カード利用を制限する(例:娯楽施設での使用を禁止)
- 事前承認が必要な社員用法人カードの支出ルールを設ける
また、法人カードの利用履歴をリアルタイムで管理できるため、経理担当者が社員用法人カードの不正な支出を素早く発見できるのも大きなメリットです。
以上、法人カードを社員用に発行するメリットについて解説しました。法人カードの社員用追加カードを発行することで、経費管理の効率化や経理業務の負担軽減、コスト削減など、企業にとって多くのメリットがあります。特に、立替払いを減らし、精算手続きを簡素化することで、経理部門や従業員の負担を大幅に軽減できる点は大きなメリットです。
法人カードの社員用追加カードにまつわるおすすめ記事

法人カード(社員用)に関連する記事:法人カードを社員が使うメリットとは?注意点や選び方も解説
また、ポイント還元や振込手数料の削減、不正利用の防止といった経費削減策としても非常に有効です。法人カードの導入を検討する際は、社員用法人カードの発行が可能なカードを選び、利用ルールを明確に設定することで、より効果的に活用することができます。
法人カードと社員用法人カードを適切に運用し、企業のコスト削減と業務効率化を実現しましょう。次章では、法人カードを社員用に発行する具体的な活用事例を紹介していきます。
法人カードを社員用に発行する活用事例

法人カードの社員用法人カードは、営業部や総務部、役員など、社内のさまざまな部門・役職で幅広く活用できます。具体的にどのようなシーンで役立つのか、詳しく解説していきます。
法人カード(社員用)に関連する記事:法人カードを社員にも使わせたい!代表者以外の使いまわしはNG・追加カードのメリット、おすすめを徹底解説!
法人カードの社員用追加カードの活用事例1.
営業部での活用
法人カードの社員用追加カードの活用事例1つ目は、営業部での活用です。営業部門では、取引先への訪問や出張が多く、交通費や宿泊費、接待費などの経費が頻繁に発生します。こうした費用を社員用法人カードで決済することで、業務がスムーズに進み、経費精算の手間も大幅に削減できます。

お役立ちコラム編集部
従来、営業担当者が出張費や接待費を立て替え、後日精算する形を取るケースも多いですが、高額な立て替えが続くと従業員の負担が大きくなり、経理部門の処理負担も増えてしまいます。
社員用法人カードを活用すれば、これらの経費を企業が直接支払う形となり、従業員の負担を軽減しつつ、経費管理の透明性を高めることができます。
法人カードの社員用追加カードの活用事例2.
総務部での活用
法人カードの社員用追加カードの活用事例2つ目は、総務部での活用です。総務部では、社内備品の購入や各種サービス利用料の支払いに社員用法人カードを活用できます。

お役立ちコラム編集部
例えば、コピー用紙やインクカートリッジ、パソコン周辺機器などの購入を銀行振込で対応している場合、振込手数料が発生し、業務の手間も増えてしまいます。
社員用法人カードを利用すれば、これらの支払いを一本化できるため、振込手数料の削減が可能になります。また、購入履歴がカードの利用明細に記録されるため、経費の管理がしやすくなり、不正利用の防止にもつながります。
法人カードの社員用追加カードの活用事例3.
役員での活用
法人カードの社員用追加カードの活用事例3つ目は、役員での活用です。役員は、企業の代表として取引先やステークホルダーと接触する機会が多く、会食やゴルフなどの交際費が発生することがあります。これらの費用も役員用(社員用)の法人カードを活用することで、支払いの手間が省けるだけでなく、経費精算の透明性も向上します。
法人カードの社員用追加カードにまつわるおすすめ記事

法人カード(社員用)に関連する記事:社員との法人カード共有はNG?社内で使いまわしする最良な方法
法人カードの限度額は一般的に高く設定されており、大口の支払いにも対応可能です。そのため、役員の出張費や会議費用など、高額な経費の決済にも安心して利用することができます。
社員用法人カードの適切な管理方法
社員用法人カードを適切に管理することで、紛失や不正利用のリスクを最小限に抑えられます。ここでは、管理のポイントについて解説します。
社員用法人カードの適切な管理方法1.
利用範囲を明確にする
社員用法人カードの適切な管理方法1つ目は、利用範囲を明確にすることです。社員用法人カードを発行する際には、「どの経費に使用できるか」を事前に定めることが重要です。

お役立ちコラム編集部
例えば、「出張費や接待費のみ社員用法人カードの利用が可能」など、社内でルールを設けることで、不適切な支出を防ぐことができます。
社員用法人カードの適切な管理方法2.
利用限度額を設定する
社員用法人カードの適切な管理方法2つ目は、利用限度額を設定することです。法人カードの限度額は高額に設定されていることが多いため、各社員用法人カードに適切な利用限度額を設定することが必要です。部署や役職ごとに上限を決めることで、予算オーバーを防ぎ、適切なコスト管理が可能になります。
社員用法人カードの適切な管理方法3.
必要最低限の発行に留める
社員用法人カードの適切な管理方法3つ目は、必要最低限の発行に留めることです。

お役立ちコラム編集部
社員用法人カードは便利ですが、必要以上に発行すると管理の負担が増え、紛失や不正利用のリスクが高まります。
必要な社員のみに社員用法人カードを発行し、適切に管理することが重要です。
社員用法人カードの適切な管理方法4.
使用時のみ貸与する
社員用法人カードの適切な管理方法4つ目は、使用時のみ貸与することです。常に従業員が社員用法人カードを所持するのではなく、使用時のみ管理者が社員用法人カードを貸与する方法も有効です。この方法を採用することで、社員方法人カードの紛失リスクを軽減し、用途を明確にすることができます。
社員用法人カードの適切な管理方法5.
パーチェシングカードの活用
社員用法人カードの適切な管理方法5つ目は、パーチェシングカードの活用です。より厳格な管理が求められる場合は、「パーチェシングカード」を利用するのも一つの方法です。
法人カードの社員用追加カード!パーチェシングカードとは

パーチェシングカードは、企業間取引専用のカードであり、カードの物理的な発行が不要なため、紛失リスクを低減できます。
また、部署名や用途ごとに発行することができるため、社員ごとに個別の社員用法人カードを持たせる必要がなく、管理がより簡単になります。
以上、法人カードを社員用に発行する具体的な活用事例について解説しました。法人カードの社員用法人カードは、営業部・総務部・役員など、さまざまな部門で活用でき、経費精算の負担軽減や業務効率の向上につながります。
また、社員用法人カードの適切な管理を行うことで、不正利用や紛失のリスクを低減し、企業全体のコスト削減や経費管理の透明化を実現することが可能です。法人カードの導入を検討している企業は、活用シーンと管理方法をしっかりと考え、最適な運用方法を確立すると良いでしょう。
まとめ

法人カードを社員用に発行することで、経費精算の効率化やコスト削減、業務のスムーズな進行など多くのメリットがあります。営業部門では出張費や接待費の決済、総務部では備品購入や各種サービスの支払い、役員の出張費や交際費の管理など、さまざまなシーンで活用できます。
法人カードの社員用追加カードを適切に活用すれば、企業全体の経費管理がより透明化され、無駄な支出を防ぐことが可能です。
しかし、法人カードの社員用追加カードを発行する際には、いくつかのリスクや注意点もあります。例えば、社員による私的利用の可能性や、法人カードの使い回しによる規約違反、発行枚数の制限、年会費の増加などが挙げられます。
法人カードの社員用追加カードに関連する記事:法人カードの名義は個人名?それとも会社名?社員に持たせる場合についても解説
これら法人カードの社員用追加カード発行のリスクを回避するためには、利用ルールの明確化や利用限度額の設定、必要最小限の発行枚数に抑えることが重要です。また、法人カードの種類によっては、社員用追加カードの年会費が無料のものや、パーチェシングカードのような管理がしやすいカードもあるため、自社のニーズに合わせた選択が求められます。
法人カードを社員用に発行する際は、メリットとリスクをしっかり理解した上で、適切なルールを設けて管理を徹底することが大切です。そうすることで、法人カードを最大限に活用し、企業の経費管理を効率化することができるでしょう。