JCB法人カードのメリットは?審査基準から種類別おすすめポイントまで徹底解説!

更新日:2024年6月25日
お役立ちコラム編集部
監修:お役立ちコラム編集部

ビジネスを円滑に進めるために不可欠なツールの一つが、法人カードです。特に、信頼と実績のあるJCB法人カードは、多くの企業や個人事業主に選ばれています。この記事では、JCB法人カードの魅力について詳しく解説し、審査基準からおすすめのカード種類まで、徹底的に紹介します。

JCB法人カードは、経費の管理やビジネスの効率化に大いに役立つだけでなく、豊富な特典やサービスも魅力です。ポイント還元や優待サービス、保険など、ビジネスに役立つ様々なメリットが満載です。

  • お役立ちコラム編集部

    また、JCB法人カードは、国内外での利用も便利というメリットがあり、ビジネスシーンを強力にサポートします。

この記事を読むことで、JCB法人カードの具体的なメリットや、自分のビジネスに最適なカードの選び方がわかります。JCB法人カードの導入を検討している方や、すでに利用しているけれどもっと詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

おすすめ法人カード4選

カード名 UPSIDER
UPSIDER
freeeカード Unlimited
freeeカード Unlimited
アメックスビジネスプラチナ
アメックスビジネスプラチナ
セゾンプラチナビジネスアメックス
セゾンプラチナビジネスアメックス
年会費 無料 永年無料 165,000円 初年度無料(2年目以降は22,000円)
ポイント還元率 1.0~1.5% 0.3~0.5% 1.00% 基本0.5%(最大1.0%)
国際ブランド Visa Visa アメリカン・エキスプレス アメリカン・エキスプレス
発行スピード 最短即日 約1週間 約5週間 最短3営業日
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

JCBの法人カードとは

JCBは、個人事業主から中小企業、大企業まで、多様なニーズに応えるために、さまざまな種類の法人カードを提供しています。JCBの法人カードは、一般ランクの年会費は同じです。年会費1,375円(税込)から利用可能で、基本のポイント還元率は0.5%です。ただし、利用額に応じて還元率が向上する仕組みが特徴です。

さらに、JCBの法人カードには業界初のサイバーリスク総合支援サービスが自動付帯されており、法人向けの出張手配システムなど、ビジネスでの利便性を高める特典が豊富に用意されています。

  • お役立ちコラム編集部

    JCBの法人カードを活用することで、多様なビジネスシーンに対応でき、業務効率化や経費削減を実現することができます。JCBも法人カードの種類については後述しますが、様々な観点からJCBの法人カードを比較して、自社に合った最適なJCBの法人カードを選びましょう!

JCBの法人カードは日本で唯一の国際ブランドであるJCBが発行している、法人・個人事業主向けカードで、名称に「法人」とありますが、法人だけでなく個人事業主でもカードを発行できます。そのため個人事業主やフリーランス向けのJCB法人カードや、ETCや従業員カードを複数枚発行できる、法人向けのJCB法人カードといったように、それぞれ利用者の用途に適したいくつかの種類に分けられています。以上のようにJCBの法人カードはあらゆるニーズに対応しています。

画像引用:JCB法人カード公式サイト

JCB法人カードの審査に関しては、後ほど詳しくお伝えしますが、法人代表者や個人事業主のクレジットヒストリーに問題がなければ、開業直後でも審査通過の可能性があります。これにより、新しいビジネスの立ち上げや拡大に必要な資金調達や支出管理を、JCB法人カードにより効率的に行うことができます。

JCB法人カードは、幅広いビジネスニーズに対応した信頼性の高いサービスとして、多くの企業や個人事業主から支持されています。

JCBの法人カードの種類

JCBの法人カードは、ビジネスに欠かせない便利なツールとして、さまざまなニーズに応えるために複数の種類が提供されています。これらの法人カードは、中小企業から大規模企業や官公庁まで幅広いビジネス環境に対応しています。以下では、JCBの法人カードの種類とそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
JCB法人カードの種類やそれぞれの比較については、以下の記事でも解説されています。JCBの法人カードを検討している方やそれぞれのカードのメリットを比較したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめ記事:JCBの法人カードを徹底比較!法人が使うメリットをそれぞれ解説

JCBの法人カードの種類は、大きく分けて3種類

JCBの法人カードは大きく分けて以下の3種類があります。

1.中小企業の代表、個人事業主向けの「JCB CARD Biz」
2.中小企業向けの「JCB 法人カード」「JCB ビジネスプラス法人カード」
3.大規模企業・官公庁向けの「JCBビジネスカード」「JCBコーポレートカード」

  • お役立ちコラム編集部

    それぞれの法人カードには、ビジネスを支援する様々な特典やサービス、メリットが付帯しています。

JCBの法人カード1.
中小企業の代表・個人事業主向けの「JCB CARD Biz」

JCB CARD Biz

「JCB CARD Biz」は、中小企業の経営者や個人事業主、フリーランスの方々にとって使いやすい法人カードです。このカードは、個人カードのような感覚で利用でき、年会費ごとに「JCB CARD Biz 一般」「JCB CARD Biz ゴールド」「JCB CARD Biz プラチナ」の3つのレベルが提供されています。

このカードの最大の特徴は、個人与信で発行可能であることです。会社の決算書などの提出が不要で、本人確認書類のみで申請できます。また、「JCB CARD Biz 一般」では、リーズナブルな年会費で利用を開始できるうえ、Web申し込みで初年度の年会費が無料になるなど、利用しやすい環境が整っています。

JCB CARD Bizのそれぞれの違いは、以下の表にまとめているので参考にしてみてください。

JCB CARD Biz 一般 JCB CARD Biz ゴールド JCB CARD Biz プラチナ
年会費 1375円
※Web申込みで初年度無料
1万1000円
※Web申込みで初年度無料
3万3000円
追加カード年会費 発行不可 発行不可 発行不可
ETCカード年会費 無料(1枚まで) 無料(1枚まで) 無料(1枚まで)
限度額 個別設定 個別設定 個別設定
ポイント還元率 0.47~1.49% 0.47~1.49% 0.47~1.49%
国際ブランド JCB JCB JCB
空港ラウンジ利用 ×
レストラン特典 ×
24時間秘書サービス × ×
プライオリティ・パス × ×
国内旅行傷害保険(利用付帯) 最高3000万円 最高5000万円 最高1億円
海外旅行傷害保険(利用付帯) 最高3000万円 最高1億円 最高1億円
ショッピング保険 最高100万円まで(海外のみ) 最高500万円(国内・海外) 最高500万円(国内・海外)
詳細 詳細へ 詳細へ 詳細へ
  • お役立ちコラム編集部

    また2年目以降の年会費も経費計上可能です。さらに、持参金によるポイント還元も魅力の一つです。

JCBの法人カード2.
中小企業向けの「JCB 法人カード」「JCB ビジネスプラス法人カード」

JCB 法人カード

「JCB 法人カード」は中小企業向けの法人カードであり、「JCB一般法人カード」「JCBゴールド法人カード」「JCBプラチナ法人カード」の3つのタイプが提供されています。

  • お役立ちコラム編集部

    このカードは、追加カードを複数枚発行でき、従業員カードとして活用することができます。

特にETCカードの年会費が無料であり、複数枚の発行も可能です。従業員が車での移動が多い企業にとっては便利な特典と言えます。

JCB法人カードのそれぞれの比較については、以下もあわせて参考にしてみてください。

カード名 JCB法人カード 一般
JCB法人カード 一般
JCB法人カード ゴールド
JCB法人カード ゴールド
JCB法人カードプラチナ
JCB法人カードプラチナ
年会費 1,375円
初年度年会費無料
11,000円
初年度年会費無料
33,000円
追加カード年会費 1,375円 3,300円 6,600円
ETCカード年会費 無料(複数枚発行可能) 無料(複数枚発行可能) 無料(複数枚発行可能)
ポイント還元率 0.47%〜1.49% 0.47%〜1.49% 0.47%〜1.49%
カード利用可能枠 10万〜100万円 50万〜250万円 150万円〜
旅行傷害保険(国内) 最高3,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯)
旅行傷害保険(海外) 最高3,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯)
ショッピングカード保険(海外) 最高100万円 最高500万円 最高500万円
ショッピングカード保険(国内) 最高500万円 最高500万円
空港ラウンジ 国内主要空港(ハワイ・ホノルル) 世界140カ国、500都市以上の
空港ラウンジが無料
(プライオリティ・パス)
審査難易度 普通 難しい 最難関
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
JCB ビジネスプラス法人カード

「JCB ビジネスプラス法人カード」は、「JCBビジネスプラス法人カード」と「JCBビジネスプラスゴールド法人カード」の2つのタイプがあります。このカードは、「JCB 法人カード」と同様の特典を持ちながらも、特にキャッシュバック機能が付いています。

ビジネスの経費として利用される交通費や出張旅費に対して、毎月最大3%のキャッシュバックが提供されます。営業などで頻繁に出張する企業にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

「JCB ビジネスプラス法人カード」のキャッシュバック率
月間カード利用額 キャッシュバック率
5万円未満 0%
5万円以上~20万円未満 0.5%
20万円以上~40万円未満 1.0%
40万円以上~60万円未満 1.5%
60万円以上~80万円未満 2.0%
80万円以上~100万円未満 2.5%
100万円以上 3.0%

JCBビジネスプラス法人カードとJCBビジネスプラスゴールド法人カードそれぞれの項目の比較は、以下の表を参考にしてみてください。

カード名 JCBビジネスプラス法人カード
JCBビジネスプラス法人カード
JCBビジネスプラスゴールド法人カード
JCBビジネスプラスゴールド法人カード
年会費 1,375円
初年度年会費無料
11,000円
初年度年会費無料
追加カード年会費 1,375円 3,300円
ETCカード年会費 無料(複数枚発行可能) 無料(複数枚発行可能)
ポイント還元率 0.47%〜1.49% 0.47%〜1.49%
カード利用可能枠 10万〜100万円 50万〜250万円
旅行傷害保険(国内) 最高3,000万円(利用付帯) 最高5,000万円(利用付帯)
旅行傷害保険(海外) 最高3,000万円(利用付帯) 最高1億円(利用付帯)
ショッピングカード保険(海外) 最高100万円 最高500万円
ショッピングカード保険(国内) 最高500万円
空港ラウンジ 国内主要空港(ハワイ・ホノルル)
公式サイト 詳細を見る 詳細を見る

JCBの法人カード3.
大規模企業・官公庁向けの「JCBビジネスカード」「JCBコーポレートカード」

「JCBビジネスカード」「JCBコーポレートカード」は、大規模企業や官公庁が従業員向けに発行するカードです。これらのカードには、福利厚生に関する優れた特典が付帯しており、最高5000万円の国内外の旅行傷害保険や空港ラウンジ無料利用などが含まれています。また、ビジネスカードClub Offなどのサービスも充実しており、ビジネスの利便性を高めることができます。

「JCBビジネスカード」は、従業員の個人口座からの自動振替による支払いが特徴です。一方、「JCBコーポレートカード」は法人口座からの一括決済を行います。

以上のように、JCBの法人カードはビジネスニーズに合わせて多様な選択肢が提供されています。自社のニーズや利用頻度に合わせて最適な法人カードを選択することで、ビジネスの効率化やコスト削減につながるでしょう。

【JCBの法人カード】JCB法人カードの特徴

前項では、JCBの法人カードの種類について詳細しました。JCBの法人カードは、ビジネスの規模やニーズに合わせて様々なタイプが提供されています。ここでは、年会費を抑えつつ、従業員用カードの発行を検討している企業向けに人気のある「JCB 法人カード」の特徴に焦点をあてて見ていきましょう。

JCB法人カードは、JCBが直接発行する法人向けプロパーカードです。このJCB法人カードには、ビジネスを効率化するためのさまざまな特徴があります。

まず、JCB法人カードの特徴の1つはその高いステータス性です。このJCB法人カードは、ビジネスの世界で信頼と実績のあるJCBが発行しているため、その名声と信頼性は折り紙付きです。さらに、年会費が1,375円(初年度無料)という格安で利用できる点も魅力的です。

  • お役立ちコラム編集部

    また、便利なポイントシステムや旅行保険など、ビジネスに必要なサービスが充実しています。

JCB法人カードの申込条件は法人または個人事業主であり、利用枠は10万円から100万円まで幅広く設定されています。発行までの日数も1週間程度で、スムーズな手続きが可能です。さらに、従業員用のカードとして複数枚発行することが可能で、ETCカードについても同様に複数枚発行できることが大きな特徴です。また、スマホ決済(QUICPay)も対応しています。

このJCB法人カードには、国際ブランドとしてのJCBの名が冠されており、海外・国内ともに最大3,000万円の付帯保険が利用できます。さらに、ポイント還元率は0.4%となっており、JCB法人カードを利用するたびにお得な特典が得られます。

JCB法人カードは、ビジネスのさまざまなシーンで活躍する頼れるパートナーです。その高い利便性と豊富な特典を活用して、ビジネスをより効率的に運営しましょう。

【JCBの法人カード】JCB法人カードのメリット

JCB法人カードは、その多様なメリットにより、ビジネスにおいて重要なツールとなります。法人カードとしての優れた機能性とコストパフォーマンスを兼ね備えたJCB法人カードは、経費管理やビジネスの効率化を図るための強力なサポートを提供します。

  • お役立ちコラム編集部

    ここではJCB法人カードのメリットについて紹介しています。

JCB法人カードのメリット①
ポイント還元で経費削減

JCB法人カードは、法人向けクレジットカードの中でもポイント還元が充実しています。多くの法人カードはポイント還元がないか、還元率が低いのが一般的ですが、JCB法人カードは1,000円の利用ごとにOki Dokiポイントが1ポイント還元されます。このポイントは、1ポイントあたり4〜5円相当の価値があり、還元率は0.4〜0.5%とされています。

さらに、特約店での利用によって還元率が上がるのも魅力的です。例えば、Amazonでの買い物では還元率が3倍となり、1.2%〜1.5%という高い還元率を誇ります。ビジネス用の備品購入などでAmazonを頻繁に利用する企業にとって、この特典は非常に有利です。

JCB法人カードのメリット②
豊富なポイント交換先

JCB法人カードのもう一つの大きなメリットは、ポイントの交換先が豊富なことです。貯めたOki Dokiポイントは、様々な商品やサービスと交換できます。

ポイント交換の種類 詳細
商品と交換 東京ディズニーランドのパークチケット:1,700ポイント
JCBトラベルの代金充当:1ポイントあたり4円
その他、お中元・お歳暮に便利なギフトセット等
Amazonの支払いで使う 1ポイント3.5円で利用可能
キャッシュバック 1ポイント3円でカードの利用額へ充当可能
JCBギフト券 5,000円分のギフト券:1,050ポイント

特に、JCBギフト券は使い道が広く、贈呈用にも適しています。さらに、使い道が見つからない場合でも、キャッシュバックとしてカードの請求代金に充当できるのも便利です。

Oki Dokiポイントの効率的な貯め方

JCBが運営するポイントモール「Oki Dokiランド」を経由してカードで支払うと、店舗ごとに設定されたポイントが加算されます。

「Oki Dokiランド」に参加している主要な店舗のポイント倍率を確認してみましょう。ポイント倍率は、基本還元率の0.5%に対する倍率として示されています。

例えば、ポイント倍率が「2倍」の店舗では、0.5%が追加されるため、合計還元率は1.0%となります。

店舗 ポイント倍率
Amazon 2倍
楽天市場 2倍
Yahoo!ショッピング 2倍
セブンネットショッピング 3倍
マツモトキヨシ 5倍
ビックカメラ.com 4倍
TSUTAYA オンライン 2倍
楽天ブックス 2倍
ベルメゾンネット 3倍
ABC-MARTオンラインストア 3倍

JCB法人カードのメリット③
手厚い付帯保険

JCB法人カードには手厚い付帯保険が付いています。旅行や出張時に安心できる保険が揃っているのは大きなメリットです。

JCB法人カード一般の例

補償内容 補償額/特典内容
海外傷害保険(利用付帯) 最高3,000万円
国内傷害保険(利用付帯) 最高3,000万円
ショッピング保険 海外:最高100万円
国内:ー
(1事故につき自己負担額10,000円)

また、JCB法人カードには、厳選レストランの食事コースが1名無料になる特典や、ホテル予約サービス「Relux」の代金が5%オフ(初回は3,000円割引)といった特典もあります。

JCB法人カードのメリット④
格安の年会費

JCB法人カードの年会費は初年度無料で、2年目以降もわずか1,375円と非常にリーズナブルです。法人向けクレジットカードとしては、この年会費の安さは大きな魅力です。多くの法人カードは高い年会費がかかることが多いため、低コストでありながら高い機能性を持つJCB法人カードは、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

JCB法人カードのメリット⑤
会計ソフトとの連携

JCB法人カードは、弥生、freee、ソリマチといった会計ソフトと連携が可能です。この連携機能により、カードの利用明細を自動で取り込み、仕訳作業を効率化できます。特に中小企業や個人事業主にとって、この機能は業務効率化に大きく貢献します。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

さらに、年額33,000円の弥生会計が2年間無料で利用できる特典もあります。会計ソフトをまだ導入していない企業や個人事業主にとって、これは非常に魅力的な特典です。

JCB法人カードのメリット⑥
ETCカードが無料で発行可能

JCB法人カードは、ETCカードの年会費や発行手数料が無料で、しかも複数枚の発行が可能です。社用車や社員の通勤車など、複数台の車にETCカードが必要な企業にとって、これは大きなメリットです。ETCカードの発行に料金がかからないため、経費を大幅に削減できます。

JCB法人カードのメリット⑦
QUICPay対応で便利な決済

JCB法人カードは、スマホをかざすだけで決済ができるQUICPay(クイックペイ)に対応しています。カードを取り出す必要がなく、暗証番号やサインも不要なので、非常に便利です。特に、セキュリティ面でも安心して利用できます。

以上のようにJCB法人カードは、多くのメリットを持つ法人向けクレジットカードです。ポイント還元や豊富なポイント交換先、手厚い付帯保険、格安の年会費、会計ソフトとの連携、ETCカードの無料発行、QUICPay対応など、ビジネスにおいて非常に役立つ機能が揃っています。

これらのメリットを最大限に活用することで、経費削減や業務効率化を図り、ビジネスをよりスムーズに運営することが可能です。JCB法人カードを利用することで、経営者や経理担当者の負担を軽減し、ビジネスの成長をサポートする強力なツールとして活用できます。

  • お役立ちコラム編集部

    ぜひ、JCB法人カードの多彩なメリットを活用し、ビジネスの発展に役立ててください。

JCB法人カード関連記事:法人カード・ビジネスカードおすすめ16選比較ランキング!最強候補を厳選

【JCBの法人カード】JCB法人カードの種類

JCB法人カードの種類と違いについて、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。

JCB法人カード(一般)

・年会費:1,375円(初年度無料)※追加カードも同様
・ETCカード:無料(複数枚発行可能)
・カード利用枠:10万円~100万円
旅行傷害保険(死亡・後遺障害):海外(最大3,000万円) 国内(最大3,000万円)
※利用付帯
・ショッピングカード保険:海外(最高100万円) 国内(1事故につき自己負担額10,000円)

JCB法人カード(一般)は、年会費が1,375円であり、初年度の年会費は無料です。また、追加カード1枚ごとに1,375円の年会費がかかります。このカードの利用可能枠は、10万円から100万円までとなっています。また、海外・国内旅行傷害保険やショッピングカード保険などの付帯保険が利用できますが、ショッピングカード保険の場合は、自己負担額が1事故につき10,000円となります。空港ラウンジの利用は提供されていません。

JCB法人カード(ゴールド)

・年会費:11,000円(初年度無料)※追加カード3,300円/年
・ETCカード:無料(複数枚発行可能)
・カード利用枠:50万円~250万円
・旅行傷害保険(死亡・後遺障害):海外(最高1億円)※自動付帯 国内(最高5,000万円)※利用付帯
・ショッピングカード保険:海外(最高500万円) 国内(最高500万円:1事故につき自己負担額3,000円)
・空港ラウンジ:国内主要空港、ハワイ・ホノルル

JCB法人カード(ゴールド)は、年会費が11,000円で初年度の年会費は無料です。追加カード1枚ごとに3,300円の年会費がかかります。利用可能枠は、50万円から250万円までとなっており、ショッピングカード保険の自己負担額は1事故につき3,000円です。空港ラウンジの利用は、国内主要空港やハワイのホノルルに限り、プライオリティパス(プレステージ会員)を通じて無料で利用できます。

JCB法人カード(プラチナ)

・年会費:1,375円(初年度無料)※追加カード6,600円/年
・ETCカード:無料(複数枚発行可能)
・カード利用枠:150万円~
旅行傷害保険(死亡・後遺障害):海外(最高1億円) 国内(最高1億円
※自動付帯
・ショッピングカード保険:海外(最高500万円) 国内(最高500万円:1事故につき自己負担額3,000円)
空港ラウンジ:プライオリティパス(プレステージ会員)

JCBカード(プラチナ)公式サイトより

JCB法人カード(プラチナ)は、年会費が33,000円で初年度の年会費は無料です。追加カード1枚ごとに6,600円の年会費がかかります。利用可能枠は、150万円以上と幅広く、ショッピングカード保険の自己負担額は1事故につき3,000円です。また、特筆すべきは世界140カ国以上、500都市以上の空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員になれる点です。

  • お役立ちコラム編集部

    空港ラウンジの利用は、頻繁に出張をする方や快適な空間でのビジネスミーティングを求める方にとって大きな魅力となります。

JCB法人カードのそれぞれの違いと選択ポイント

JCB法人カードの違いを見ると、主なポイントは以下の3つです。

年会費や限度枠

上記で紹介した通り、JCB法人カードの一般の年会費は、1,375円(初年度年会費無料)、JCB法人カードのゴールドの年会費は11,000円(初年度年会費無料)、JCB法人カードのプラチナの年会費は33,000円とグレードが進むにつれて年会費が高くなります。利用目的や予算に応じて選択しましょう。また、カードの利用限度枠についても変わっていきますので、選択の際に注意しましょう。

付帯保険の内容

JCB法人カードのショッピングカード保険や旅行傷害保険などの保険内容にも差異があります。また、JCB法人カード一般には付帯されていない、国内・海外航空機遅延保険が、JCB法人カードゴールドとJCB法人カードプラチナには付帯されており、乗継遅延費用や、出航遅延費用、寄託手荷物遅延費用から寄託手荷物紛失費用まであんしんできる補償が付帯されているという大きな違いもあります。

  • お役立ちコラム編集部

    国内外の出張が多く、安心して利用したい場合は、それぞれのJCB法人カードの保険内容をしっかり比較検討してください。

空港ラウンジの利用

JCB法人カード一般は、空港ラウンジが無料で使える特典はなく、JCB法人カードゴールドは、国内主要空港ハワイ・ホノルルで利用可、特にJCB法人カードプラチナは世界140カ国・500都市以上の空港ラウンジが無料で使える「プライオリティ・パス」のプレステージ会員が大きな魅力で、出張や旅行が多い方にとってはメリットが高いです。ただ、審査の難易度はJCB法人カードプラチナが最難関です。

JCB法人カードを選択する際には、利用頻度や希望する特典を考慮して最適なJCB法人カードを選ぶことが大切です。JCB法人カードはビジネスシーンでの利便性を高めるためのツールとして、幅広いニーズに対応しています。

【JCBの法人カード】JCB法人カード申し込み方法

JCB法人カードは、ビジネスを支援する多くの特典を提供しており、多くの企業や個人事業主に利用されています。ここでは、JCB法人カードの申し込み手続きについて、入会フォームの入力からカードが手元に届くまでの流れを詳しくご紹介します。

JCB法人カード申し込み方法 ①
入会申込フォームで情報を入力する

まず、JCB法人カードの入会申し込みページにアクセスします。アクセス後、会員規約の同意画面が表示されるので、同意した上で必要事項を入力していきます。入力する情報は以下の通りです。

●法人名
●資本金
●従業員数
●法人の所在地
●代表者の個人情報
●支払い口座情報

これらの情報を正確に入力し、送信します。送信が完了すると、次のステップに進みます。

JCB法人カード申し込み方法 ②
登録したメールアドレスに受付完了メールが届く

申込フォームを送信後、登録したメールアドレスに受付完了メールが届きます。このメールには、JCB法人カードの審査結果も通知されるため、こまめにメールを確認することが重要です。メールが届いたことを確認したら、次のステップに進みます。

JCB法人カード申し込み方法 ③
入会申込書が届いたら記入し本人確認書類と返送

審査が終了すると、「入会申込書」と「返信用封筒」が郵送されてきます。この申込書に記入・捺印し、必要な本人確認書類を同封して返送します。

提出する本人確認書類(法人の場合)

法人の場合、以下の本人確認書類のいずれか1点が必要です(発行日から6ヶ月以内の原本またはコピー)。

●現在事項全部証明書
●履歴事項全部証明書

これらの書類で「法人の名称」「本店所在地」「事業内容」「代表者氏名」を確認します。申込書の内容と一致していることを確認しましょう。

提出する本人確認書類(個人事業主の場合)

個人事業主の場合、以下の本人確認書類のうち2点が必要です。

●運転免許証または運転経歴証明書
●各種健康保険証
●パスポート
●在留カード・特別永住者証明書
●マイナンバーカード
●住民票の写し

本人確認書類の住所と入会申込書の住所が異なる場合は、補完書類を追加で提出する必要があります。公共料金の領収書などで代替することも可能です。必要な書類をすべて揃えた上で提出しましょう。

JCB法人カード申し込み方法 ④
契約確認書類が届く

署名・捺印をした入会申込書と本人確認書類がJCBに到着してから約1週間程度で、契約確認書類が代表者の自宅に届きます。契約確認書類の内容をしっかり確認し、カードの到着を待ちます。

JCB法人カード申し込み方法 ⑤
契約確認書類受領の約1週間後にカードが届く

契約確認書類を受領した後、約1週間後に代表者の自宅にJCB法人カードが届きます。カードが届いたら、裏面にサインをしてから利用を開始できます。

JCB法人カードの申し込みプロセスは、オンラインでの申請から始まり、必要書類の提出を経て、最終的にカードが手元に届くまでスムーズに進行します。以下のポイントを押さえておきましょう。

情報の正確な入力: 入力した情報に誤りがないように確認し、迅速な審査をサポートしましょう。
メールの確認: 受付完了メールや審査結果がメールで通知されるため、こまめにチェックすることが重要です。
必要書類の準備: 法人や個人事業主の種類に応じた必要書類を正確に揃え、スムーズに返送しましょう。

  • お役立ちコラム編集部

    JCB法人カードは、ビジネスを円滑に進めるための強力なサポートツールです。しっかりと手続きを進め、ビジネスに役立てましょう。

【JCBの法人カード】JCB法人カード審査ポイント

JCB法人カードは、ビジネスの経費管理やキャッシュフローの改善に役立つツールとして、多くの企業に利用されています。しかし、法人カードの審査基準は厳しく、申請前に注意すべきポイントがいくつかあります。ここでは、JCB法人カードの審査基準や審査を通過するためのポイントについて詳しく解説します。

JCB法人カードの審査基準

JCB法人カードの具体的な審査基準は公開されていませんが、一般的に以下の3点が重要視されていると考えられます。

JCB法人カードの審査基準 1.
経営実績

設立からの年数

企業が設立してから3年から5年以上経過していると、信用力が高く評価されます。長期間の経営実績は、安定したビジネス運営を示す指標となります。

JCB法人カードの審査基準 2.
財務状況

黒字決算

直近の決算が2期以上連続で黒字であることが望ましいです。健全な財務状況は、カード会社にとってリスクが低いと判断され、審査に有利に働きます。

JCB法人カードの審査基準 3.
経営者の信用情報

個人の信用情報

特に中小企業や個人事業主の場合、経営者自身の信用情報が重視されます。過去の金融事故や延滞の履歴、現在の借入状況などがチェックされます。

JCB法人カードの審査の難易度と審査ポイント

JCB法人カードには「JCB法人カード一般」「JCB法人カードゴールド」「JCB法人カードプラチナ」の3種類があり、それぞれ審査の難易度が異なります。

一般カード: 比較的取得しやすいですが、企業の基本的な信用力は必要です。
ゴールドカード: 一般カードよりも高い信用力と財務状況が求められます。
プラチナカード: 最も審査が厳しく、高い信用力と優れた財務状況が必要です。

法人カードの審査難易度は、個人向けカードに比べて高めです。

  • お役立ちコラム編集部

    主婦や学生でも申し込める個人カードに対して、法人カードは経営状況や財務の健全性を重視します。

1.経営実績と財務状況

JCB法人カードの審査では、企業の経営実績と財務状況が重要な評価ポイントです。設立から3年以上経過し、黒字決算が続いている企業は信用力が高いと判断され、審査に通過しやすくなります。

2.経営者の信用情報

特に中小企業や個人事業主にとって、経営者の信用情報はJCB法人カードの審査の鍵となります。以下の点が重要です。

金融事故や延滞の履歴: 過去に金融事故や延滞がある場合、審査に影響を与える可能性があります。
借入状況: 現在の借入状況や、複数のクレジットカードやローンの申込履歴もチェックされます。直近で複数の申込があると、資金繰りに困っていると見なされる可能性があります。

JCB法人カードの審査に通過するためのポイント

JCB法人カードの審査に通過するためのポイント①クレジットヒストリーを良好に保つ

経営者個人のクレジットヒストリー(クレヒス)は重要な審査項目の一つです。日頃からクレジットカードの支払いを遅れずに行い、良好なクレヒスを維持しましょう。

JCB法人カードの審査に通過するためのポイント②正確な情報を提供する

申込時には、法人の情報や経営者の個人情報を正確に提供することが重要です。不正確な情報は審査にマイナスの影響を与える可能性があります。

JCB法人カードの審査に通過するためのポイント③必要書類を準備する

必要な書類を事前に準備し、スムーズに提出できるようにしましょう。特に法人の場合、現在事項全部証明書や履歴事項全部証明書などが必要です。

JCB法人カードの審査は、企業の経営実績、財務状況、経営者の信用情報を総合的に判断して行われます。JCB法人カードの審査の難易度は高めですが、これらのポイントを押さえて準備をすれば、JCB法人カードの審査通過の可能性を高めることができます。特に中小企業や個人事業主の場合、経営者の信用情報がJCB法人カードの審査に大きく影響するため、日頃からクレジットヒストリーを良好に保つことが重要です。

JCB法人カードは、ビジネスの経費管理やキャッシュフローの改善に役立つ強力なツールです。

  • お役立ちコラム編集部

    JCB法人カードの審査のポイントをしっかり理解し、準備を整えた上で申し込みを行い、ビジネスの発展に役立てましょう。

【JCBの法人カード】JCB法人カード種類別おすすめポイント

JCB法人カードは、ビジネスシーンにおいて非常に有用なツールであり、3種類のカードが用意されています。それぞれのカードは異なるニーズや利用状況に対応しており、企業の規模や使用目的によって最適なカードが異なります。ここでは、JCB一般法人カード、JCB法人ゴールドカード、JCB法人プラチナカードの3種類のカードについて、それぞれの特徴とおすすめの利用状況について詳しくご紹介します。

JCB一般法人カード

年会費を抑えたい方におすすめ

JCB一般法人カードは、年会費を抑えつつ法人クレジットカードを利用したい方に最適な法人カードです。年会費が初年度無料で、2年目以降も1,375円と非常にリーズナブルであり、経費を抑えたい企業におすすめです。

このカードは、以下のような特徴を持っています。

ポイント還元:1,000円の利用ごとにOki Dokiポイントが1ポイント還元されます。
QUICPay対応:スマホをかざすだけで決済ができる便利な機能です。
充実の法人向けサービス:会計ソフトとの連携やオンライン明細の確認が可能です。

JCB一般法人カードは、上位カードへの切り替えを前提として初めて法人カードを導入する企業にとっても良い選択肢です。

ここがポイント!

税理士_依頼_おすすめのポイント

空港ラウンジ特典や旅行傷害保険の利用付帯といったデメリットもありますが、まずは気軽に法人カードを持ちたいという方には最適です。

年会費が無料かどうかを軸に、コストを抑えて法人カードを作成したいと考えている方は、ぜひ以下の記事もあわせてお読みください。以下の記事では、年会費無料の法人カードを中心に多くの法人カードをご紹介しています。特に起業して間もない方や、設立1年未満の会社を経営している方は、自社に合った年会費無料の法人カードを見つけることができるでしょう。

JCB法人ゴールドカード

月間利用額が100万円以上、年間利用額300万円以上の方におすすめ

JCB法人ゴールドカードは、月間利用額が100万円を超える可能性がある場合や年間利用額が300万円を超える場合におすすめのカードです。このカードの年会費は11,000円(初年度無料)ですが、高額な利用限度額や豊富な特典が魅力です。

主な特徴は以下の通りです。

利用限度額:最大250万円(審査次第)で、高額な仕入れや設備投資に対応可能です。
ポイント還元率のアップ:年間利用額によってポイント還元率が上がる「JCBスターメンバーズ」の対象です。           例えば、年間利用額が300万円を超えると、ポイント還元率が60%アップします。
旅行障害保険:最大5,000万円の保険が付帯しており、安心して旅行や出張ができます。
空港ラウンジ特典:日本国内やハワイ・ホノルルの空港ラウンジが無料で利用可能です。

JCB法人プラチナカード

空港ラウンジを頻繁に利用し、付帯保険を充実させたい方におすすめ

JCB法人プラチナカードは、空港ラウンジを頻繁に利用する方や、付帯保険を充実させたい方に最適なカードです。このカードは、ゴールドカードの特典に加えて、さらに多くの優れた特典が付いています。

特徴は以下の通りです。

プライオリティ・パスのプレステージ会員:世界中の空港ラウンジが利用可能です。
プラチナコンシェルジュ:24時間365日、様々なサポートを受けることができます。
年会費:33,000円とプラチナカードの中では比較的安価です。
付帯保険:旅行傷害保険がさらに充実しており、安心して出張や旅行ができます。

JCB法人プラチナカードは、ビジネスシーンでのステータス性も非常に高く、企業の信用力をアピールする際にも役立ちます。高級感あふれるデザインと豊富な特典により、持つだけで一目置かれるカードです。

ANA JCB法人カード

画像引用:ANA JCB法人カード 公式サイト

ポイントをマイルに交換したい方におすすめ

ANA JCB法人カードは、貯めたポイントをマイルに交換したい方に最適です。一般のJCB法人カードではOki Dokiポイントをマイルに交換することができませんが、ANA JCB法人カードなら1ポイント=10マイル換算で交換できます。

主な特徴は以下の通りです。

入会特典:1,000マイルが付与されます。
入会キャンペーン特典:3,000マイル相当のポイントがもらえます。
利用キャンペーン特典:18,000マイル相当のポイントがもらえます。
フライトボーナスマイル:通常のフライトマイルに加え、ボーナスマイルが加算されます。

  • お役立ちコラム編集部

    法人カードで獲得したポイントをマイルに変更したい方は、ANA JCB法人カードをはじめとするANAの法人カードもおすすめです。以下の記事では、ANAの法人カードの種類やANAマイルの活用術もご紹介しているので、あわせてご覧ください。

    参考記事:ANA法人カードを徹底比較!ANAマイルの活用術も分かりやすく解説

ANA JCB法人カードは、頻繁にフライトをする方にとって非常に有利なカードです。貯めたポイントを全てマイルに交換することで、効率的にマイルを貯めることができます。

JCB法人カードは、JCB法人カード一般、JCB法人カードゴールド、JCB法人カードプラチナの3種類がありますが、ポイントをマイルに交換したい方にはANA JCB法人カードもおすすめです。それぞれのカードの特徴とメリットを理解し、自社のニーズに最も適したJCB法人カードを選び、ビジネスの効率化と経費削減を実現してください。JCB法人カードをうまく活用することで、ビジネスの成長をサポートし、より快適なビジネスライフを送ることができるでしょう。

まとめ

今回は、JCB法人カードの基礎から、JCB法人カードの種類やメリットは、JCB法人カードの審査基準から種類別おすすめポイントまで徹底解説しました。

車での移動が多い個人事業主や法人代表者に推奨したいのが、このJCB法人カードです。JCBCARD Biz一般と異なり、クレジットカードおよびETCカードを複数枚発行できるので、複数の社有車でETCカードを利用可能です。さらに、複数のETCカードの明細を一括管理できるJCB E-Co明細サービスを活用することで管理も簡単になります。他にも、事務用品の割引購入や配達サービス、従業員の福利厚生目的として「福利厚生倶楽部」が優待価格で利用できるなど、ビジネスに役立つサービスが充実しているため、コストパフォーマンスに優れたカードと言えます。

また、JCB法人カードの種類それぞれに異なるメリットがあるため、その違いを理解することは重要です。自社のニーズに最適なカードを選ぶことで、ビジネスの効率化と経費削減を実現します。

  • お役立ちコラム編集部

    JCB法人カードを上手に活用して、ビジネスの成長と成功をサポートしましょう。

JCB法人カード関連記事:JCB法人カード6種類の違いとメリット!還元率は低い?ゴールドやプラチナについても解説!

今すぐコスト削減
資料請求はこちら
right
株式会社SoVa
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町3-9-7 ARC CUBE日本橋本町3階
TEL:03-6821-1935